おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

その他

教員免許状の現在位置

23352172


某私立高校の「情報」の授業をお手伝いするご依頼をいただきました。

本日は、その打ち合わせでした。



なるほど、先生方は現状への危機感をお持ちでした。

要するに、中学から入学した時に全くパソコンの知識が無い状態の学生がほとんどだとおっしゃるのです。

そうでしょうね。



私は、息子が中学に入学するにあたり、まず一緒に取り組んだのは息子専用のデスクトップパソコンを、一緒に秋葉原まで行って部品から選定して、一緒に組み立てました。

その後、息子は専用パソコンでいろいろな経験をしたようです。

その結果、息子は情報系の勉強を得意として、現在も仕事に生かされているようです。



当時と現在とでは時代も違うし、求められる知識も異なるとは思いますが、少なくとも今のままの高校生の学習内容には不満を持っていましたので、できればお力になれればと思っています。



このお話しを受けるにあたっては、自分自身の大学時代に取得した「教員免許状」が無駄にならなくなるかもしれないという思いもあります。

聞けば、一時更新制を取っていたのですが、教員不足を補うために、その更新も廃止されたとのことです。

感慨ひとしおです。

人生に無駄なしですね。

実現できると良いと思っています。







フォントの使い分け

23536397


スタッフと雑談混じりに聞かれたので、なんとなく自分の考えをお伝えしてみようと思います。

「フォント」のお話しです。



そもそも、スタッフが生徒様にお配りする資料や簡単なテキストを作る際に、どんな「フォント」を使うのがふさわしいのかという質問からでした。

私自身はいつも使うフォントをある程度決めています。

そして、それはパソコン教室の共通テキストに使用されているフォントなので、それに倣うのが生徒様も違和感がないと思います。



一般的に、日本語フォントは「明朝体」「ゴシック体」「丸ゴシック体」「メイリオ」「行書体」「教科書体」などを使われることが多いです。

それぞれにイメージがあるので、好きとか嫌いとかで使い分けている方もいらっしゃると思いますが、私は、それぞれ使い分けるシチュエーションが異なると思って使い分けています。

生徒用に使われる共通テキストでは、「丸ゴシック」(厳密には「HG丸ゴシックM-PRO」)を使用されていました。

なので、今回のように生徒様にお配りするのが目的の場合には、それに倣うのが違和感がありません。

私が「明朝体」を使うのは、何かを説明や説得するような文章、口語よりも少し硬い文章を作る時です。

「ゴシック体」は、箇条書きで何かの情報を簡潔に抜き出して示す場合や、少し強調して目立つようにするときに使用します。

最近では、ゴシック体よりもメイリオを使う頻度が高くなっているかもしれませんが、誰かにそのままの原稿でお渡しする時には、メイリオがインストールされていないことも考えて、ゴシック体を敢えて使うこともあります。

行書体や教科書体は、デザイン的に使いたい時に。



まとめますと、

明朝体は、説明文のような少し長めの文章を読ませるときに、説得や納得をイメージして。

ゴシック体は、強調したり簡潔にまとめて並べるようなときに

丸ゴシック体は、少し柔らかく語りかけるような文章に(簡単なテキストのような場合)

その他のフォントは、デザイン的に。



いかがでしたか?

皆さんもフォントを意識して、新聞の折り込み広告や街の看板、ポスターなどを眺めてみると感じ方やヒントが湧いてくるかもしれませんよ。







父の一周忌

788507


週末に、父の一周忌法要がありました。

昨年、肝機能障害で亡くなった父。

最後まで、自宅で死にたいと言っていた父。

病気になると、自宅で死ぬことを選択することができない現実を突きつけられました。

「どうせ長くはないから、せめて最後は自宅で、煮物かおでんを食べたいなー」って最後まで言っていました。



そんな父の写真を入れたカレンダーが私の自宅の2月のカレンダーです。

無事に一周忌法要が終わったら、もう親戚もそれほど呼ばなくて近親者のみで来年からはやりましょうということになりました。

準備から大変だった兄の荷も少しは軽くなったでしょうか。



父も母も亡くなったので、これからは兄弟で力を合わせていかなければなりません。

それにしても、息子と娘がいてくれることが本当に心強いです。



そんな週末でした。






PCリサイクルマークの闇

357746


こんな記事を書いたら、もしかしたら各方面からおしかりを受けてしまうかもしれません。

が、あえて。

「PCリサイクルマーク」って無くても大丈夫!



PCリサイクルマークの取り扱いに関して、横浜市ではパソコンの処分が当初はできなかったので必要だったかもしれません。

でも、今やパソコンは宝の山なので、処分の困ることはありません。

横浜市のパソコンの処分の方法については、こちらをご参照ください。

パソコンの出し方(家庭系パソコンの取り扱いについて) 横浜市

平成25年(2013年)より小型家電リサイクル法が施行され、パソコンも特に処分に困るような代物ではなくなったのです。

そこで、認定事業者が「PCリサイクルマーク」の有無にかかわらず、処分できることになったからです。

横浜市の回収方法で分かる通り、メーカーで「PCリサイクルマーク」を貼ってある場合には、メーカーに連絡して、郵送のための送り状を送付してもらって、それを添付して送る方法が従来の方法です。

万が一、その「PCリサイクルマーク」が添付されていない場合には、「パソコン3R推進協会」なる団体に、有償で送付しなければなりませんでした。


ところが、小型家電リサイクル法で、小型家電回収ボックスが各区役所や地区センターまたは大型ショッピングセンターに設置されたので、その投入口(30cmx15cm)から入ればそのまま入れてOKに。

そのほか、リネットジャパン、エディオン、ケーズデンキ、ヨドバシカメラで、ディスプレイ以外は無料で引き取ってもらえます。



あまり自分自身は意識していなかったのですが、弊社でも販売しているパソコンに、この「PCリサイクルマーク」が貼ってないとのご質問をいただきましたので、回答とさせていただきます。


ぶっちゃけると、このマークがあってもなくても、処分はできるようになったということなので、気にしなくても良いってことかな。











地域の小学校の校長先生のお話し

22884488


昨晩、地域の連合町内会の新年会がありました。

参加してとても有意義だと思ったお話しです。



参加したのは、連合町内会の所属する町内会長や関係者の方、地域の小学校長がお二人でした。

たまたまそのお一人とお席が近かったのでお話しする機会に恵まれました。



で、まずは年齢の確認。

まあ、この年のおやじになるととっかかりの話題と言うことで。

すると、まさかの同学年!!

この辺りでまずは親近感が爆発しちゃいました。

いろいろと趣味(車など)のお話しやくだらないお話しなどをしながら、盛り上がり、まじめなお話しも。



将来の子ども達に託す日本の未来なんかも、おやじならではの暑苦しさで意気投合。

「これからの日本の将来を考えた場合、デジタルについてはどう思っていますか?」

と聞かれました。

これは、私の仕事柄についての話題からの質問でした。

もちろん根底には、日本のデジタル化の遅れが共通認識としてあります。



「一緒に、子ども達のために何ができるか、力を合わせませんか?!」

現時点で私に何ができるのかは分かりません。

地域に還元できることがあるのであれば、そして日本の未来に対してほんの少しでも役に立てるのであれば、お手伝いをしてみたいと思いました。



でも、これも新年会というリアルの場所でしかできないコミュニケーションが生む副産物でした。


やっぱり、リアルでのコミュニケーションって何かを生み出すなーって、再確認しちゃいました。

イケオジの同学年小学校長、応援してるぜ!!







プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード