小学生時代に、ロボット教室に通っていた高校2年生
いろいろあって、今は通信教育で高校に通っているそうです。
そんな高校生の母親から
「ご相談に行っても良いですか?」
とのご連絡があり、先ほど親子面談のような感じでお話しをしていました。
・将来は事務系のお仕事や公務員を希望している。
・パソコンは好きだし、ある程度得意でもある。
・でもきちんと学んだことがなく、何から勉強したらよいのか分からないので教えて欲しい。
・スキルを身に着けるために、専門学校に通ったらどうか?
などなどのご相談でした。
私は、専門学校に通うつもりなら、最終目的の公務員を高卒で受験してみてはどうかとご提案しました。
専門学校に通うのは、不合格になってしまってからでも遅くはないので、まずは高卒で公務員を目指す。
これ、今の時代は大学に入りやすくなったために、親御さんからしてみたら高卒で就職することに難色を示される方が多いのですが、みんなと同じということはそれだけ倍率が高くなるということです。
世の中、逆に張った方が良いですよ。
倍率の高いところにあえてチャレンジすることを否定はしませんが、最終目的が事務系の公務員なら、高卒でチャレンジしたほうが確立が高いはず。
なんなら、失敗しても専門学校を経て再チャレンジできるのですから。
求人倍率は、高卒の方が高いです。
ということは、大卒よりも高卒の方が就職しやすいということにみんなが気付く前に、高卒で就職しちゃった方が有利です。
大学でもっと専門的なことを学びたいとか、専門学校で専門知識やスキルを身に着けたいという目的があるなら別です。
私は、高卒で就職するのは、かなり有利だと思うのですが。。。
私のおススメは、市営バスの運転士。
自身がバスの運転士になりたかったのもあるのですが、いくら将来的に自動運転になるからドライバーが不要になるといっても、緊急時にアナログ運転できる人は絶対に必要になるから。
まず、ゼロになることはありません。
まあ、本人の希望や適性も考えてご提案しないとね。
結果的に、この生徒さんは私が毎週授業をすることになりました。(笑)
鍛えるよ!!