おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

健康

80にもなれば・・・

2426056


今週の授業での話題で、キーワードになっていたのが「80歳」でした。

何かと、「80歳にもなれば・・・」という言葉をお聞きしました。

でも、皆さん笑い飛ばしながらなのでこちらが元気をいただきました。



笑えたのが、先週腰を痛めたSさんのお話しです。

水曜日クラスのSさん、木曜日に腰を痛めて病院に行ったそうなのです。

わざわざ弟さんに車をお願いして、総合病院に行って、予約をしていなかったためにある程度の待ち時間を覚悟して。

待合室でしばらくすると、看護婦さんから

「すみません。今日は、診察ができないです」と言われて

「え〜〜〜!どうして?」

すると看護婦さんから

「本当にすみません。診察をする先生がご病気で、お休みされていて・・・」


仕方なく、Sさんは

「病気じゃしょうがないね。じゃあ、明日(金曜日)の予約をして帰るよ」と翌日の予約を取られたそうなのです。

まぁ、私ならすぐに別の病院に行ってしまいますが、Sさんはとても実直な方なので。


翌日も弟さんにお願いして、車で送ってもらって病院に。

「予約したSです」と受付に言うと、

「すみません。まだ先生の容体が良くないので、どうしましょう」ですって。

「うーん、じゃあしょうがないからいつならいいの?土日はお休みでしょ?」って聞くと、

「そうなんです。すみません。じゃあ、月曜日に再度予約を入れさせていただきますね」


この時点で、病院の先生も先生なら、腰を痛いのを我慢して週明けの予約をしているSさんもSさんですよね。(笑)



果たして、月曜日。

またまた弟さんが車で迎えに来ると、Sさん、大変なことになったそうなんです。

なんと!!

腰が痛くない?!

治っちゃってる??



でも律儀なSさん、月曜日の予約をせっかくしたのだからと、病院に行ったそうです。

この日は先生も出勤されていて、レントゲンも撮ってもらって、診察室へ

先生から「そうね。脊椎の3番4番あたりの軟骨がすり減ってきているみたいですね」と言われて

Sさん「どんなもんでしょうね。」

先生「まあ、80歳にもなれば、こんなもんでしょう。また痛くなったら来てください」と言われたそうです。



ひぇ〜〜〜!!

この話を聞くと、ご本人にとっては笑い話ではありませんが、それを明るく面白おかしくお話ししてくださるSさんから元気をもらった気がしました。



私もこんな80歳になれるかな。





顎が強いらしい

1218380


どうやら、私の顎で噛む力は強いらしいです。

昔から「するめ」とかの乾きものが大好きで、お酒の友によく食べていましたが、顎の力が強くなりすぎてしまったらしいです。



で、どうなったのかというと、お正月に食べていた乾きものに歯が負けてしまったらしいのです。

右側上の一番の奥歯。

なんと、歯が割れてしまったのです。



まあ、加齢と言われればその通りなので弁解の余地はないわけなのですが、元々歯は丈夫だったと思うのですが、嚙む力と乾きものの攻撃に耐えられずに。。。



ちなみに、奥歯が割れるとめっちゃ痛いのはもちろんですが、最終的に抜歯になってしまいました。

とほほ。。。

今、麻酔が切れてメッチャ痛いです。

今晩の夕食はパスしたいくらいに痛いです。

もう、寝たいです。



この数日、右の奥歯が痛くても何とか我慢して飲み会にも行っていました。

自業自得とはいえ、後悔しています。。。

まさか、全部自前の歯だったのに1本欠けてしまうとは。。。

全てを年のせいだとは言いませんが、やはり加齢を実感する今日この頃です。

もちろん、諸先輩方に比べたらまだまだだとは思いますけれども、せめて

「歯が弱かったのではなく、私の顎が強かった」

と思わせてください。(笑)





「味の素」への誤解

24453785


先日、授業中に話題になったこと。


「味の素」は化学調味料ではなく「うま味調味料」


これ、皆さんどう思っていらっしゃいますか?

私は基本的に「味の素」に対して好きでもなければ嫌いでもありません。

でも、それをかけたら美味しくなるなら、ふりかけたらよいと思っている派です。



以前、Google Maps の中華料理店の評価やクチコミに

「ここの店は化学調味料を使っているからダメ」

という書き込みを見まして、わざわざそんなこと書く必要ないのに!と思いつつ、でも、化学調味料って何が悪いの?って興味半分で調べてみたのです。

そういえば、小さい頃には結構「味の素」とか「ハイミー」って食卓にあったなーって思って。

じゃあ、いつ頃から食卓に出なくなったのかなって思ったら、どうやらこの「化学調味料」という言葉に翻弄されていた歴史があることが分かったのです。



まず、現在はこうした調味料の名称は「化学調味料」ではなく「うま味調味料」だそうです。

え?そこから?って感じですよね。

化学調味料と呼んでいる時点で、その人の書き込みは間違っているのですよ。

で、なぜ化学調味料っていう言葉が氾濫したのかっていうと、1960年代の公共放送の料理番組で「味の素」という固有名詞が使えなかったために「化学調味料」という名称を用いたためだそうです。



ちなみに「味の素」って別に石油から精製されているとかではありません。

原料は「さとうきび」由来の糖蜜だそうです。

そりゃうまいわけだ。

味噌とか醤油のように発酵させて抽出するらしいですよ。



信じていない人は、ぜひ「味の素 原料」で検索してみてくださいね。

今の世の中、嘘は通用しないと思いたいけど、みんながまことしやかに信じているけど正しくないことってありますよね。



今日は、「味の素」の誤解を調べて、世の中でもしかしたらまだまだ真実と思われている誤解があるのではないかという問題提起をさせていただきました。

出典は、「日本うま味調味料協会」より。



なお、反論のある方はぜひコメントください。

その場合、匿名で荒れる場合には削除させていただきますことをご了承ください。






体調を崩しがちのシーズンです。ご自愛を

202005


最近、体調を崩している人が増えています。

朝晩が急に寒くなったせいでしょうか。



私も、土曜日の連合町内会の会議辺りから、鼻がムズムズ。

その後の打ち合わせでも、どうもおかしい。



日曜日は、敬老行事で町内会長として出席しなくてはなりません。

無理をしないようにして、早めに床に就きました。



果たして、翌日曜日。



やはり、調子は今一つ。

でも、熱があるわけではありません。

鼻水と、咳。





うーん、、、、

この時期、お年寄りの行事に、この鼻水と咳では、嫌がられるのは目に見えています。

仕方なく、主催者側に欠席のご連絡をしたのですが、代理を出すように言われてしまいました。



急遽、副会長にご連絡しましたら、快く引き受けていただけました。

こんな時の対応、本当にありがたいです。



そして、本日は高校の補助教員の日

何とか、マスクをしていれば大丈夫なくらいまで、鼻水は薬で止めました。



皆さん、この時期は季節の変わり目で気温の差が激しいですから、体調管理には十分にお気を付けくださいませ。




リュックは前に背負う?

2200540


最近、高校に授業をしに行くときには電車を使っているのですが、やはり通学時間ということもあり、満員電車になります。

すると、どうしてもリュックが邪魔になるので、乗車時だけは「前に背負う」ことが増えました。

後ろのままだと、他人の邪魔になっているかどうかも分からないし、チャックなど開けられてしまっても気付かないし、降車駅で降りようとしたときに何かに引っかかるような気もします。



最近の関西では、この前に背負うこともNGだそうで、難しいなと感じます。

では、関西ではどうすることが推奨されているかというと、手に持つか、網棚に乗せることだそうです。

最悪、床においても良いそうです。



そういえば、中にはそのまま前に背負ったまま、通学している高校生もチラホラ。

女性が多いように感じるのですが、理由は、

1.姿勢が良くなりそう

2.案外、前でも後ろでも楽

3.お腹が温かい

4.リュックの中の物を取り出すのが楽

なんだそうですよ。



皆さんはどうしていますか?

プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード