おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

政治

投票用紙って、実は「紙」じゃないって知ってました?

22264943


生徒さんと雑談している時に、案外、皆さんがご存じなかったので。

あの、投票用紙、用紙って書いてありますが実は「紙」ではないんですよ!

あれ、原材料はポリプロピレンという樹脂でできています。

樹脂なのに、書き味が良いですよね。

樹脂を引き延ばすときに小さな穴ができて、そこに鉛筆の芯が削れて入り、よい具合に濃く書けるらしいです。



何のため?

投票箱に入れた瞬間に開くためです。

だから、いくら折りたたんで投票箱に入れても、中ではちゃんと開いていて、開票の時に一枚一枚を平らに伸ばす必要がないのです。

しかも、水にも強いので汗などで濡れてしまってもよれてしまったりしないんですよ。

その代わり、くっつきやすいので、投票では2枚配布してはならないから必ず10枚ずつ束になっているのを、1枚ずつ確認しながら並べてから手渡ししているのです。

つるつるしていて手触りも良くて、書き味も良い投票用紙が、実は樹脂でできていたって、すごいですよね。



アメリカの大統領選挙にはどんな素材が使われているんでしょうね。

きっと、日本の投票用紙は世界でも一番進化しているんじゃないのかな?(知らんけど)







政治が面白い

25774787


先日の衆議院選挙で、国会周辺がにわかににぎわっています。

さて、皆さんはどの政党に入れましたか?

また、小選挙区ではどなたの投票されましたか?



今、若者たちは冷静に、そしてしたたかに将来を考えて投票行動をする人が増えつつあるように感じます。

そして、その受け皿となる政党も、従来の枠にはまらない主張をされているところも出てきています。

印象としては、マスコミや評論家の皆さんが1周遅れなのかな?という感じです。

どうしても政治に詳しくなってしまうと従来からの既成概念から抜けられないのかな?



先日の投票所でも、従事者の一人と休憩時間に当たり障りのない大リーグのお話しをしようと思ったら、

「私、野球に興味なくて・・・」

私「では、どんなものに興味が?」

従事者「そうですね。政治かな」

私「へぇ〜〜、珍しいですね。」

従事者「ディベートとか好きで、政治家の討論番組とかよく観ちゃいます」

私「国会での紙を読むやり取りって、出来レースみたいで退屈ですよね。」

従事者「そうそう。丁々発止で、先日の党首討論みたいなのが面白いです!」


なるほど、ちなみにこの方は支持政党は明かしてくださいませんでしたが、「れいわ」や「共産党」にも理解を示していたので、ある程度左寄りの方だと思いました。

でも、そんな方でも自由に意見を言い合える状況が良いのではないかと思いました。

ちなみに私が「支持政党は?」と聞かれて「現時点では国民民主党かな」と答えたら、

従事者「えぇ?私の周りにそんな人、いないからビックリ!」

とおっしゃっていたので、

私「私も『れいわ』に理解を示す方って周りにいないからいろいろとお話しできて楽しかったですよ」

とお答えしました。



もっともっと自由に、普通に政治について意見を交わし合える世の中になると良いなーって思いませんか?

そして、「政治が面白い」と思える世の中になる位にみんなが関心を持ってくれると、日本の将来も明るくなるような気がしました。


皆さんは、政治について関心をお持ちですか?

そしてそんな政治について語り合えるような、他のイデオロギーの方とも話せる場面はありますか?



ちなみに、私は現在「自民党」員です(笑)。一年更新なので、来年も自民党員かどうかは分かりませんけれど。

そして、先日の総裁選挙では高市さんに一票(家族分を合わせて四票)投じました。

それでも、これから将来は国民民主党の玉木代表や榛葉幹事長が面白いと思えるし、期待していますよ。

まずは興味や関心を持つことから、始めましょうよ!












投票所のお手伝い報酬について

25652182


こればかりは、その自治体ごとに異なるので、今回の報酬金額については横浜市の例だということを前置きしておきます。

その上で、報酬が高いとか安いとか、議論になったらよいかなと思います。



まず、投票所には民間人から次の役割の人選が必要になります。

1.投票管理者

2.投票立会人

3.投票事務従事者



さて、まずは役割から。

1.投票管理者
>>投票所の立会人や投票事務従事者の選任をし、また投票所において不正が行われないか、全体の管理を行ないます。
 立会人・事務従事者との電話連絡や選挙管理委員会への届け出書類の作成、提出などの事務仕事も含まれます。
 投票日前日の13時から15時まで、投票所の設営作業があります。
 投票日当日は、午前6時半より午後8時まで、投票所の運営が正しく行われているかどうかの確認、また当日の選挙管理委員会の見回りの対応、投票時間が終了したら、投票箱と一緒にタクシーで開票所まで運び、不正が行われていないことを確認します。帰宅は20時半ごろになるかと思います。

2.投票立会人
>>投票所において不正投票が無いかの監視が主な業務で、前日の投票所設営作業はありません。
 投票日当日は6時半から20時まで、正しく投票が行われているかの確認をします。

3.投票事務従事者
>>投票所の設営から撤収を含み、投票日当日は「案内」「受付」「投票用紙配布」などの作業があります。
 前日の13時から15時までの2時間と、当日の午前6時半から午後8時までの作業と、撤収が終わるまでの仕事になります。



さて、気になる報酬ですが、今回のケースでは

1.投票管理者は日当で13,000円が支払われますので、前日作業と当日を合わせて26,000円が支払われます。

2.投票立会人は、前日作業が無いので日当の1日分だけ、12,000円が支払われます。

※参考:横浜市投票管理者・投票立会人 推薦要領
 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/jichikai/shoshikidownlord.files/03_suisenyoryo.pdf

3.投票事務従事者には、今回の衆議院選挙では、横浜市の場合、前日作業2時間分で2,500円、当日作業の15時間拘束に対して18,600円でした。(時給換算では最低時給より少し多いくらいでしょうか)

これが安いのか高いのかは各自の判断になります。

また、こうした金額を知ったうえ、各町内会にこうした役割を果たす人の選任の依頼が来ますので、やってみたいという方は、ぜひお住まいの町内会や自治会にお問い合わせされていただくのが良いかと思います。

いつも人探しに苦労しています。

とにかく拘束時間が長いのだけが大変なのかなと。お仕事そのものは誰にでもできるような内容ではないかと思いますよ。



ぜひ、お声がかかりましたらご参考にされて、お手伝いをしてくださいね!







「最高裁判所裁判官国民審査」を無駄にしない

25373758


今週末の10月27日(日)は、衆議院選挙の投票日です。

さて、投票日には私は投票所の従事者としてお手伝いに行くわけですが、今回、投票所で渡される投票用紙が何枚なのかご存知でしょうか。



1.小選挙区候補者

2.比例代表

3.最高裁判所裁判官国民審査

この3枚ですね。



これ、案外知っているようでご存じなくて、さらにはせっかくの権利を放棄してしまっている方が多いのです。

話題になるのは、小選挙区候補者は誰にしようか?と、じゃあ、比例代表は「何党」に入れる?

まで。

お忘れではないですか?

最高裁判所裁判官の国民審査の存在を。

皆さんはちゃんと判断できる情報を持っていますか?

実は、最近の「✕」を書かれる比率は10%に満たないそうです。

要するに、分からないから何も記載しないで投票箱に入れる人がほとんどだということです。

でも、それでよいのかな?って疑問に思いませんか?



ぜひ、SNSなどで情報を集めてみてください。

「最高裁判所裁判官国民審査」で検索です!!



念のため、「〇」は書いちゃダメ。無効票になっちゃいます。

ダメだと思う人の欄にだけ、「✕」を書いてくださいね。

くれぐれも、1票を無駄にしないでください。

というか、裁判官に緊張感を持ってもらうためには積極的に「✕」を書いた方が良いのではないかと思いました。

どうせ、大多数の人は関心が無くて、何も書かずに承認しちゃうんだろうから。

この国民審査を、形骸化しないためにも、緊張感は絶対に必要!!



念のため、性同一性障害の方が性別変更するためには手術を必要とするという現在の法律の要件に、「違憲」とする判決を下した人がいます。

女性の方は考えてみて。

例えば男性の方が「自分は性同一性障害です」と申告したら、手術しなくても(外観が男性のまま)女性とされてしまうので、女性トイレや女性と一緒にお風呂に入ることができてしまいます。

怖くないですか?

あとは自分で調べてね!



おススメ!

政治はまだタブーですか?

22229034


今、連日のように立憲民主党の新しい党首、そして自由民主党の新しい党首選びがテレビをにぎわせています。

ちなみに、どちらも「民主党」なんですね。(笑)



皆さんは、どの位の関心を持っていらっしゃいますか?

そして、まだまだ政治は日常会話の中ではタブーなのでしょうか。



ちなみに私は自民党員です。(キッパリ)

別に右翼なわけではなく、現実的な選択をしたら現時点では自民党を支持しているということです。

まあ、現実的な選択肢としての中道やや右寄りと言ったところかもしれません。

横田さんなど北朝鮮の拉致被害者の件で、黙っていられなくなっちゃいました。

家族の分も党員登録しているので、今回の総裁選では4票の投票権がありました。

もちろん、投票しましたよ。



いろいろとお話しさせていただく中で、政治を語ることって実は大切なのではないかと思うことがあります。

この辺りの自分の立ち位置や意見を言わないで、単に批判だけする人って一定数いらっしゃいます。

人間はいろいろな意見を持っても良いと思いますし、どの党を支持していても良いし、支持政党なしでも構いません。

ですが、入り口から拒絶してしまうと、どうも政治の劣化が始まるようです。

兵庫県知事の問題も、昔なら百姓一揆のようになるかもしれませんよ。

私が兵庫県民なら、まずは住民の署名活動を始めるかもしれません。

そこまで熱くなるなよ、なんて言う人もいるかもしれませんが、そうした冷めたポーズの人が今の政治の劣化を生み出した張本人であることを自覚した方が良いと思います。



今後も、もしかしたら違うご意見の方がいらっしゃったら、熱く熱く私に語ってください。

私も熱量はもしかしたら負けないかもしれません。

同じ意見であっても、違う意見であっても、それはそれ、これはこれで今後とも変わらぬお付き合いの程よろしくお願いいたします。








プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード