おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

町内会

顔の見える街づくりのために

2023-06-04 10.03.05-1


昨日は、町内会の子ども会のイベントに参加してきました。

子ども会の役員の皆さんは本当に熱心で、自分も一緒に子ども達と参加しても、楽しくなります。

今回のイベントは「竹で遊ぼう」でした。

市民の森愛護会の有志のご協力により、竹を使っていろいろな物を作ってみようというイベントです。



最中に、隣の町内会の親子連れの方が、

「これ、こちらの町内会でなければ参加できないのですか?」

と聞かれました。

「どうぞ!」

と申し上げましたら、

「私たちの町内会ではこうした楽しいイベントが無くて・・・・」

と。



本当に子ども会の役員の皆さんに感謝です。



実は、今年の夏まつりには、子ども会の会員には何か特典を付けてあげたくて、50円を5枚つづりのチケットを発行して楽しんでもらうという企画を試そうと思います。

少しでも、町内会や子ども会に所属していて良かったと思っていただけることを考えることがとても大切だと思っています。

顔の見える街づくりのために。






町内会の存在意義

2136080


町内会長をやっていると、いろいろな情報が来ます。

今日も、町内区域内での水道工事のお知らせがあり、付近の住民には説明するが留守宅には書面だけ入れるのでフォローして欲しいという。

その他、小学校や中学校の通学路について、要望があれば聞くという。

また、近隣小中学校の運動会にも招待されます。



ふと、町内会の存在意義を考えることがあります。

最近思うのは、住んでいる住民のためというよりも、行政や工事を進める人たちが、情報を共有するための窓口の役割が大きいと思います。

そう考えると、行政からの依頼事項の多いこと。

やれ、選挙があれば投票管理者、投票立会人、投票従事者を選任しなければなりません。

国勢調査があれば、調査員を選任します。民生委員もしかり。

いろいろな場面で、都合よく使われているとも言えます。



「今まで通り」という先入観から思考を放棄した状態、もしくは町内会の役員や会長が一年交代の町内会や自治会は、それが必要なのかどうか、お断りしても良いものかどうかの判断もつかないのが現状ではないのでしょうか。



これからの町内会を考えると、こうした現状を少しでも多くの役員や会員に情報共有して、不要な物はどんどん省略する方向で次世代にバトンタッチしなければ、増えるばかりだと懸念しています。

理想が高いことは大いに結構なことですが、現実に合わせることも必要です。



例えば、防災訓練。

何度も書いていると思いますが、大人数分の炊き出し訓練など、ナンセンス。

もちろん、町内会として発電機や燃料などを蓄えていざというときに備える必要は感じますが、今どき、数十人分の炊き出しをすることの不合理に気付かないでいるお年寄りの多いこと。



町内会の存在意義を、再定義しなければならない時期に来ていることを実感しています。








広告の頻度

23001784


最近、Facebookで広告の出る頻度が高くなってきたと感じます。

またtwitter や LINE も同様で、やはり無料で使える SNS もそろそろサービスを無料にする限界にきているということなのでしょうか。



そのように感じる SNS 上において、企業が気を付けないとならないのが、自社製品やサービスのアピールが度を超すと、見ているユーザーがうんざりしたり不快に感じるということでしょうか。

素晴らしい製品やサービスであれば、その素晴らしさをどのように伝えるべきなのか。

とても難しい時代に入ってきたことを自覚しながら、まずは自社サービスのホームページを持つことの重要性、そしてそれらを使うことによる体験のすばらしさを、アピールするべきでしょう。



例えば、とても素晴らしい製品があったとして、その製品の性能のすばらしさを伝えることよりも、その製品を使うことによってもたらされる豊かな生活をイメージさせた方が良いのでしょう。



町内会も、入会する人が減ってきている現状で、入会した後の生活の変化や住みやすさを具体的にイメージしていただけるように勧誘しなければならないのでしょう。

今までのように、町内会に所属していないと、こういう面で困りますよ!というデメリットを強調して追い込むのではなく。。。

そして、これからの時代、ホームページを持つことの大切さを把握しておく必要があります。







絶滅危惧2類「キンラン」

2023-05-01 09.03.33


「鍛冶ヶ谷市民の森」では、絶滅危惧2類に分類されている貴重な「キンラン」が咲いています。

ぜひ、GW中にお時間のある方は、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

とっても気高く、可愛らしい花ですよ。


ちなみに、人工栽培はほとんど不可能だそうです。

2023-05-01 09.03.26








小学校長が町内会長の自宅に家庭訪問?!

736169


町内会の会員世帯のお子さんの通う小学校の校長先生が、この春に代わりました。

今朝、その学校長から町内会長へのご挨拶という感じでお電話がありました。

出勤しようと自宅を出ようとしていた時に、自宅の電話が鳴り、うっかりと戻ってその電話に出てしまった。



私「もしもし?」

校長「町内会長の〇〇さんのご自宅でよろしいでしょうか?」

私「はいそうです。」

校長「この春に転任してきました校長の△△と申します」

私「お世話になっております。」

校長「今後ともよろしくお願いいたします。つきましては、本日の午前中のご都合はいかがでしょうか」

私「はい?」

校長「これからご自宅にご挨拶にお伺いしようと思うのですが・・・」

私「いえいえ、わざわざ自宅までお越しくださらなくても結構ですよ。ちょうど、今週の日曜日にそちらの小学校の体育館をお借りして総会があるので、その際に私の方からお伺いいたしますので」

校長「あー、なるほど。日曜日ですね。あいにく、私はお休みを頂戴しておりまして・・・」

私「・・・・・」



あのさー、これだから、町内会長は現役を退いたシニアの方にしか務まらないと思われるのですよ。

平日の午前中に自宅に挨拶に来られても、仕事をしている人なら普通は困るよ。

だから、町内会長をお願いしようと思っても

「いやー、まだ仕事をしていますから」

って断られるんだよ。

しかも、自宅に来るとかどういうつもり?

別にご挨拶も要らないし、私の方から放課後などの時間にご挨拶に伺える日を選びますから。。。

きっと、この校長先生も、今まで地域の町内会長をされていた老人たちに、

「挨拶の一つもない!」

とか言われて気を遣っているのでしょうね。かわいそうに。。。



もうね、入学式や卒業式に町内会長が来賓として参列するとか、そんな習慣から全部なくしたほうが良いですよ。

もちろん、地域と学校とのつながりは必要だと思いますが、それと行事をわざわざ結びつけなくても良いと思います。

百歩譲って、参列したとしても、挨拶のマイクは不要。



お互いに、必要最小限で最大限の効果を生み出せるように、生産性を上げたいものです。


そんな出来事のあった、朝でした。



追伸

ちなみに、本日のご訪問はお断りいたしましたし、何なら来週の土曜日には地域の連合町内会会議でご同席いたしますので、ご挨拶はその節に。







プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード