おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

サポート日記

パソコン終いのご相談

22474926


お客様より、パソコンじまいのご相談をいただきました。

ご夫婦でお住まいで、ご高齢になり、ご主人だけがパソコンをしていましたが、少しだけ認知機能が衰えてきていました。



訪問サポートで、「マイクロソフトアカウント」の再確認のために何度かお伺いしていました。

同じ内容なので、メモにも書いてきているのですが、メモの存在も忘れてしまいます。



結局、お二人でご相談されて、大きなトラブルになる前にパソコンをおしまいにしようということになったようです。

スマホどころか、携帯電話も持たず、パソコンを年賀状の印刷にお使いになっていましたがそれもあきらめたそうです。

メールもこの数週間は開くこともできなかったようでした。



そこで、まずは毎月の支払いが発生しているものから「解約」の手続きをしていきます。

まず最初にしたのは、インターネット回線の解約です。

解約しても、月末までは使えますし、解約手続きが本当に面倒なので、一番最初にこの部分の契約関係を調べます。

どこのプロバイダーなのか、どこの回線契約なのか。

今回は、光コラボレーション事業者でしたので、そちらの解約手続きを調べました。

すると・・・

結局、その場でやるには電話でするしかなさそうです。あとはメールでのやり取り。これはご本人的に心配とのこと。

電話で解約するにしても、ご本人確認もあるので大変です。

私が代わりにしてあげたいところですが、スピーカーフォンにして横で指示を出します。

無事にインターネット回線の解約手続きができたら、次にやるのは有料プランなどの会員登録が無いか調査します。

ブラウザーに残されたパスワード一覧を手掛かりに、一つ一つご本人に確認しながら解約手続きをします。

万が一のために、マイクロソフトアカウントは支払いも無いので残しました。


最後にパソコンの初期化です。

まだ3年前にご購入されたばかりなので、少し名残惜しそうでしたが、ある意味、私のような他人でないと思い切って初期化はできませんね。



少し寂しそうなご主人様のお顔が印象的でしたが、その後、インターネット回線のモデムの撤去、レンタル返却の手続きをして、モデムなどの設置されていた場所のケーブル類を整理しました。


パソコンの初期化を待つ間、ご夫婦としばらく世間話しをしましたが、元々アナログに生きてきたようで、これからも生活に大きな変化はなさそうです。

テレビと新聞から世の中の情報を取るから、それで十分だとおっしゃっていました。



ご本人たちにとっては、ある意味、大きな決断になったことでしょう。

私にとっても、こうしたケースを経験することにより、念のためにサポートメニューに加えようかと、考えるきっかけになりました。



永遠の命はないので、自身を振り返り、自分にもこうした時が来るのかと思いつつ、想像ができずにいます。

恐ろしく多いアカウントの数々。。。

便利な世の中ですが、これらを安全に、そして確実に手放すことも考えておく必要がありますね。










ウィルス感染?!のSOS電話内容がすごかった

2293962


先ほど、とんでもないSOS電話が入りました。

「そちらでは、データのバックアップ料金はおいくらになりますか?」

とのお電話です。



この時点では、普通のお電話です。

「データの量や媒体によっても変わってきますが、1〜2万円くらいではないかと思います。バックアップしてそのあとどうするのかの目的を教えていただけませんか?」

すると・・・・

「・・・実は、



1.パソコンを操作している時に、「ウィルス感染!!」の表示が出た。

2.そこに表示されたサポートに電話してしまった。

3.コンビニに、5万円分の「iTunesカード」を買いに行った。

4.店員さんに「それ、詐欺ではないですか?」と指摘されて、購入せずに一度帰宅した。

5.近くに「PC〇ポ」さんがあることを思い出して、パソコンを持参して駆け込んだ。

6.バックアップとSSDへの交換を含めて、6万円の見積もりだった。



「ちなみに、それ、会員価格ですよね。会員になっちゃいましたか?」

とお聞きすると案の定、

「実は、その時点で夫に『おかしい』と指摘されて、解約を申し出たが作業を開始してしまったのでキャンセル料が発生してしまうらしいのです。念のために相場の料金が知りたくて、御社の料金をお伺いしたいと思いまして」

とのことでした。(笑)



まだ高齢者などでこうした店舗に騙されてしまう方が多いように感じます。

だって、せっかくインターネットを通じた詐欺で5万円を払わなくて済んだとしても、サポート店でそれ以上のサポート費用が掛かるなんて、どうかしていますよね。



PC〇ポさん、第二のビッグモーターさんにならないように、ご商売をして欲しいと願うばかりです。

ちなみに、1TBのSSDのお値段は、2万円と言われたそうです。(笑)



SOSのお電話口の方、絶句です。

私からは

「もしもそちらを解約して、最終的に技術的なことでご不明なこととかお困りごとがありましたら、お気軽にまたお電話くださいね」

としか申し上げられませんでした。





YouTubeしか見られなくなった!

2624407


本日のサポート事例より



「YouTubeは見られるけど、他のインターネットサイトが全て見られないので来て欲しい」

こんなご依頼のお電話でしたが、電話を受けた受付では、

「YouTubeもインターネットで接続されているので、回線は大丈夫だと思われます。モデムの再起動で治りませんか?」



・・・お客様は、それでも治らないということで、電話を替わり事情をお聞きしました。

「実は、ネットでトラブルになり、プロバイダにメールアドレスを新しく発行してもらいました。その際に、本パスワードというのも変更してもらったのですが、それが関係しますか?」



「それです!」



最初からちゃんと事情をお話しくだされば良いのですが、時々こうしたやり取りがあります。

前後の状況から判断することが多いので、つながらなくなった前後のトラブルは全てお話しくださらないと、こちらでも正解にたどり着くまでに時間がかかります。



で、今回のケースは、プロバイダー情報のパスワードが変更されたために、インターネット回線が確立していないことが考えられます。

でも、なぜ「YouTube」は大丈夫なの?って疑問に思う方がいらっしゃいますよね。

実は、GoogleやYouTubeなどは「IPv6(インターネットプロトコル・ヴァージョン6)」で接続されているのに対し、通常のサイトは「IPv4」で接続されているのが関係してきます。

「IPv6」の回線は、プロバイダー側では契約情報があり、回線接続さえしてくれれば通信を通してくれるのに対し、「IPv4」回線はPPPoEが確立しないと通信できません。

契約によっては「IPv6」を通じて「IPv4」のサイトも表示することが可能なのですが、別契約なので、今回のケースには当てはまりません。



というわけで、私がお客様のご自宅に行ってまず確認することは、

1.モデムの点灯ランプ表示 ーー> PPPのランプが消灯

これで、PPPの不具合と判明。

2.Googleサイト(IPv6)は表示ができるが、Yahoo!Japan(IPv4)は表示できない。

これで、回線は問題ないことの確認。

3.お客様に、新しい「本パスワード」の情報をいただく。



ただし、この時点で大抵の一般家庭ではモデムのパスワードが不明な場合が多いです。今回のケースも同様です。

そこで、一旦モデムを機器スイッチにより「初期化」をします。

そのあとは、新しく回線接続情報を入れれば完了です。



というわけで、このようなケースの場合、モデムの再起動で治らない場合には設定がおかしくなっていることがありますので、ぜひご相談ください。



ちなみに今回のお客様のケースでは、ご友人が

「メールアドレスを新しくするなら、『本パスワード』も再発行してもらわないとダメだよ」

という間違ったアドバイスをくださったそうです。

アドバイスに従って作業したら、その後、YouTube以外のサイトにつながらない状況に陥り、そのご友人がギブアップ宣言をして、結局弊社へご相談いただいたそうです。



事前のお電話でのヒアリングにより、不具合の見当が付いていたため、作業は20分ほどで完了しました。

めでたし、めでたし。

時々出現する、(自称)パソコンに詳しい人にはくれぐれもご注意ください。






<注意>メールのリンク先はよく確認してください

1456361


本日、サポート先のパソコンで、メールの確認をいたしました。

最近、迷惑メールがとても増えています。

例外ではなく弊社にも迷惑メールチェックをすり抜けて、とても多くの迷惑メールが届きます。

増えているのが

・amazon(アマゾン)差出人は「Amazon.co.jp」で実際のメールアドレスはなぜか「●△□@hotmail.com」です。

・三井住友信託銀行

・JAL

などです。



まず、ご注意いただきたいのは、通常、ちゃんと本物のメールでしたらメールのリンク先からアカウント情報やクレジットカード情報を入力させるような画面にはなりません。

また、必ずURLの欄をご確認ください。

画面の中ばかりに注意してしまいがちですが、とてもよくできた画面になっています。

でも、URLはごまかせません。

もしもご不安でしたら、メールからリンク先を開くのではなく、ちゃんとその企業のサイトを検索してそちらからログインしてみてください。



最近とても増えていて、もしかしたらすでに被害者がいるかもしれません。

特に、クレジットカードの場合には、支払い請求が届いたら必ず明細をご確認ください。

もしも身に覚えのない請求があれば、すぐにクレジットカード会社にご連絡してください。

クレジットカード会社はそのための対応をすぐにしてくれますので、ご安心ください。



身に覚えのないメールや、とても紛らわしいメールには、本当にご注意くださいね。





パソコンが遅い!買い替え?いえいえ・・・

301878


サポート事例よりご報告です。



先日、お客様より

「パソコンがめっちゃ遅いので、買い替えようと思うのですが、相談に乗ってもらえませんか?」

とのお電話を頂戴しました。

何度かサポートさせていただき、信頼をしてくださってのご相談でした。



そこで、まずはスペックの確認です。



・・・・。

なるほど、これ、HDDが原因で遅いわけだ。

CPUは、第7世代とは言え、「Core i 7」でした。

メモリーは8GB搭載です。

しかしながら、残念ながらの「HDD」です。



「買い替えも良いですが、おそらく買い替えの1/4以下の料金でパソコンが蘇りますけど、どうなさいますか?」

「え?!そんなことできるんですか?」



結局、HDDをSSDに換装して、本日納品してきましたが、ご本人、大満足でした。

「え〜〜〜〜!あの遅かったパソコンが、早くなってる!しかも、データとかアプリもそのまんまだし。」



そうなんですよね。その点もHDDをSSDに丸ごとクローンをしてしまうから、使い勝手もそのままなのです。

もちろん、メール設定やプリンターもそのまま使えます。



教室では、なるべくお金を掛けずに改善できることは、ご提案をしていきます。

ぜひ、お気軽にご相談くださいね!








プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード