おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

サポート日記

ノートパソコンのバッテリーは二つ

22189842


本日、緊急でお電話をいただき、パソコンの修理を承りました。


「パソコンが起動しなくなった。」

ということでした。



理由をお聞きしましたら、

1.パソコンがビープ音を出して、ピーピーとうるさかった。

2.その方曰く、おそらく(C:)ドライブ内のデータを消していたのが関係するのかも?

3.データをある程度消去した際に、英語で「バッテリーが少ない」というような内容が表示された。

4.起動している際に、またピーピーと鳴ったので、バッテリーを外してみた。その後起動しなくなった。



なるほど

起動しなくなった理由として考えられるのは、

1.データの削除をした際に、必要なデータまで削除してしまった

2.起動時にバッテリーを外したことによる、起動プログラムのエラー



ノートパソコンの電源を入れてみると、さっそく「ブートデータが無いよ!」と表示されました。

そこで、念のためにハードウェアの確認のため、BIOSを見ると、どうやら日付データが合っていません。

これ、おそらくピーピーと鳴っていたのは、日付データが狂っているのが原因と考えられます。

また、このバッテリーの消耗具合を確認しても、それほどでもありません。

BIOSから日付を修正してみると、ビープ音は鳴らなくなりました。

ただし、バッテリーを外すと日付が狂ってくるのでおそらくCMOSバッテリーが消耗していると考えられます。

そうなんです。

ノートパソコンに限らず、デスクトップパソコンも、基盤にはボタン電池が入っており、そこで基盤のデータを保持しているのですが、そこが消耗すると日付データを保持できなくなります。



要するに、ノートパソコンにはバッテリーが二つあるのです。

そのうちの一つは皆さんがよく見る、いわゆる充電式のバッテリーです。

もう一つは、基盤に直接組み込まれているボタン式バッテリー(電池)。



おそらく、ビープ音はそのボタン電池の消耗を示すもので、それに気づかず起動時に無理やりバッテリーを外したものだから、起動プログラムにエラーが発生したと考えられます。

ただし、この場合でも中のデータは救出できます。



そこで、

1.HDDからSSDに換装して、そこに新たにOSをインストールする。

2.CMOSバッテリー(ボタン電池)を交換する。

3.HDDから必要なデータを新しいSSDに移行する。

というご提案で、ご了解をいただきました。








パソコンに表示された電話番号には、絶対に電話しちゃダメ!!

563195


何度もこちらのブログで注意喚起をしているつもりなのですが、本日もまた、年間契約している個人事業主さんから

「うっかり、画面に表示された電話番号に電話したら、お金をどうとかって話しになったので、すぐに電話を切ったのですが、画面がおかしくなっているので直してほしい!」

との緊急電話がありました。



要求された金額は、3万円ほどだそうです。

画面には、

「パソコンがウィルスに感染しています。駆除するためには、こちらにお電話ください」

との表示だったそうです。



うーん。

すでにパソコンの電源を切ってもらった後なので、ブラウザの履歴からは再現できませんでした。

契約してくださっている、ここの社長さん、PCの操作が電話ですぐにできる人ではないのが幸いしたみたいです。



すぐに駆け付けて、事なきを得た感じでした。

変なソフトもインストールされておらず、遠隔ソフトをまさに入れようとしていた履歴だけが確認されました。

ただし、そのソフトのパスコード画面が表示されたところまでで終わっていました。



おそらく、この記事をご覧になっている方は大丈夫だと思うのですが、周囲にこうしたパソコンに表示されて驚いてそのままその電話番号にお電話しちゃうシニアの方が増えていますので、どうか被害に遭いそうな方には注意喚起をお願いします。



くれぐれも、パソコンでホームページなどを見ていて、いきなり画面に電話番号が表示されても、絶対にその番号には電話しちゃだめです。









本日のサポート事例より

23533951


本日の緊急案件は、詐欺の画面でした。



「至急来て欲しい!」

とのことでしたが、お電話のお話しでは

1.すでに画面に表示された電話番号に電話をした。

2.電話の相手に言われるままにコンビニまで「アップルカード」3万円分を買いに行った。

3.コンビニの店員に「それ、詐欺ですよ」と言われて購入しなかった。

4.その後、再度画面に表示された電話番号に電話して、「払わない」と言ったら画面を逆さまにされた。

この時点でお電話をいただきました。



まず、お電話の時点で「至急」でもなんでもなくなっちゃっていますよ。。。



ご訪問しましたら、すでに相手はパソコンの履歴を削除していました。

ただ、遠隔ソフトの履歴だけは残っていました。

そのソフトは、「LogMelnRescue」でした。

その辺りの情報については、こちらに詳しく解説されていましたので、詳しく知りたい方はどうぞ。

【画像つき】LogMeInRescueとは?サポート詐欺に注意(【名古屋市】パソコン修理専門店「かおるや」のブログ)



1.の電話番号が表示された時点ですぐにご連絡いただければ、おそらくすぐに対処可能です。ご訪問できない場合でも、お電話で応急処置の指示をいたします。

2.の時点で、ご自身のパソコンがWindowsなのに「アップルカード」と言われた時点で気付いてほしい。会社名はとても重要。

3.コンビニの店員、ナイス!!

4.お金を取り損ねたので、腹いせ。しかも、パソコンには大した情報が入っていませんでした。(銀行口座やパスワードなど)



結局、すぐに画面を正常に戻し、不正な動きをするソフトが入っていないかの確認、ブラウザの履歴からサイトを特定しようとしましたが、全て痕跡は削除後。

その後、ウィルス対策ソフトで念のためにチェック。



高い授業料にならないように、多少お値引きでご対応させていただきました。。。


次からは、すぐにご連絡ください!と念を押して。






それ、「おもいでばこ」が解決しますよ!

top-2000e--img


本日は、お客様のご自宅でのご相談でした。



パソコンに接続されている外付けHDDにたくさん入っている写真のデータを、整理しておきたい。ダブっている可能性が高いので見て欲しい。

とのことでした。



早速ご自宅に。

あー、なるほど。

まずは、画像がアイコンの形で表示されており、写真を確認できません。

これは、フォルダーの表示方法の設定から。

エクスプローラー > オプション > 「表示」タブ > 

「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」にチェックされていました。

これで画像は見えたものの、、、

同じような画像が多いですね。しかも、フォルダーがコピーされて同じ写真も。。。

しかも、フォルダーを整理した過程でアルバムのようにフォルダーがたくさんあります。



こんな時には、バッファロー製の「おもいでばこ」に取り込んでしまえば、一気に解決しそうですね。

何しろ、データが同じものだったら二重に取り込むことはないし、写真データに書き込まれた「撮影日時」データを利用して、全てカレンダーとして表示されます。

しかも、バックアップ用のHDDにつなげば、常にバックアップもしてくれますから安心です。



さらに、これから撮影したスマホの写真データも、すぐに「おもいでばこ」に送信できます。

しかも、ご自宅の Wi-Fi 環境下であれば、スマホで「おもいでばこ」に入っている写真にもアクセスできます。



たくさんの画像が、外付けのHDDに入りっぱなしの方、その整理は「おもいでばこ」が解決してくれますよ。



ちなみに、私はバックアップ用のHDDもおススメします。



両方合わせて、6万円弱になりますが、2TBの容量のパソコンを購入すると思えばお安いかなと思います。

型落ちの1TBでも十分という方もいらっしゃると思います。











マウスが動かない!

23219053


<サポート事例より>

今週、緊急案件でサポートした事例よりご報告いたします。

「マウスが動かなくなった。すぐに来て対応して欲しい」



お電話でのご依頼により、ご自宅に伺いました。

まずは、マウスの接続確認からです。

当該マウスはワイヤレスでした。

確かに再起動してもマウスポインターが出ていません。

設定より、マウスの接続を確認します。

スイッチの「ON」「OFF」をすると、マウスにはランプが点灯しますが、よく見るとそのわきのランプが赤の点滅です。



これ、もしかして電池切れかも。。。



「すみません。単4電池2本ありますか?」



結論。

バッチリ動くようになりました。



ワイヤレスのキーボードやマウスの場合、よくあることなのですが、まずはご自身で電池交換はしてみた方が良いと思いました。

今回はご高齢のお客さまでしたので、やむを得ないかなと。。。





プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード