
本日、緊急でお電話をいただき、パソコンの修理を承りました。
「パソコンが起動しなくなった。」
ということでした。
理由をお聞きしましたら、
1.パソコンがビープ音を出して、ピーピーとうるさかった。
2.その方曰く、おそらく(C:)ドライブ内のデータを消していたのが関係するのかも?
3.データをある程度消去した際に、英語で「バッテリーが少ない」というような内容が表示された。
4.起動している際に、またピーピーと鳴ったので、バッテリーを外してみた。その後起動しなくなった。
なるほど
起動しなくなった理由として考えられるのは、
1.データの削除をした際に、必要なデータまで削除してしまった
2.起動時にバッテリーを外したことによる、起動プログラムのエラー
ノートパソコンの電源を入れてみると、さっそく「ブートデータが無いよ!」と表示されました。
そこで、念のためにハードウェアの確認のため、BIOSを見ると、どうやら日付データが合っていません。
これ、おそらくピーピーと鳴っていたのは、日付データが狂っているのが原因と考えられます。
また、このバッテリーの消耗具合を確認しても、それほどでもありません。
BIOSから日付を修正してみると、ビープ音は鳴らなくなりました。
ただし、バッテリーを外すと日付が狂ってくるのでおそらくCMOSバッテリーが消耗していると考えられます。
そうなんです。
ノートパソコンに限らず、デスクトップパソコンも、基盤にはボタン電池が入っており、そこで基盤のデータを保持しているのですが、そこが消耗すると日付データを保持できなくなります。
要するに、ノートパソコンにはバッテリーが二つあるのです。
そのうちの一つは皆さんがよく見る、いわゆる充電式のバッテリーです。
もう一つは、基盤に直接組み込まれているボタン式バッテリー(電池)。
おそらく、ビープ音はそのボタン電池の消耗を示すもので、それに気づかず起動時に無理やりバッテリーを外したものだから、起動プログラムにエラーが発生したと考えられます。
ただし、この場合でも中のデータは救出できます。
そこで、
1.HDDからSSDに換装して、そこに新たにOSをインストールする。
2.CMOSバッテリー(ボタン電池)を交換する。
3.HDDから必要なデータを新しいSSDに移行する。
というご提案で、ご了解をいただきました。