おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

野球

甲子園球児の髪型論争について

22936842


神奈川県代表の「慶応高校」の髪型が話題になっているそうです。

まだこんな論争が巻き起こるほど、甲子園は時代遅れなのですね。。。



個人的に私は、小学生の頃にソフトボールを仲間たちとやるのが大好きで、中学の野球部が「スポーツ刈り」ではなければ、野球部に入部していました。

でも、スポーツ刈りが嫌で剣道部に入りました。

だからと言って、甲子園を目指していたかどうかはわかりません。

実際、私の進学した高校には「野球部」が無かったので・・・



スポーツ刈りが良いと思う人がスポーツ刈りをするのは結構なことですが、その結果、そのスポーツをする人口が減っていることに気付けない大人が少なからずいることは、大変に残念な気がします。

子どもが何かを始めるきっかけなんて、本当に些細なことが原因になることが多いです。

逆に、辞めてしまう理由も。



スポーツ刈りを選ぶ選手がいても結構ですが、選択肢を残す必要はあると思います。

慶応高校のように、自由であることに目くじらを立てるのもどうかなと。

考え方が古い、古い。

もっと言えば、プロ野球のようにもっとカッコよいカラフルなユニフォームなどもありだと思います。

この辺りは高野連の考え方次第なのかもしれませんね。

許容範囲があまりにも狭い。



まあ、全国大会を選ばずに、楽しむ野球を選ぶ選択肢があるなら、それはそれでよしかな。

何が何でも「甲子園」でもないし。














夏の風物詩「高校野球」甲子園大会

509181


ついに、甲子園で夏の高校野球大会が始まりました。

甲子園で行なわれる高校野球を見ると、夏だなーって感じる方も多いことと思います。

それにしても、暑い夏。

今年の大会を観ていると、暑さのために足をつったり、体調を崩す選手が多いのが気になります。

途中、水分補給の時間も設けているようですが、それでも全力プレーの選手たちは、観客や応援団の前で張り切っています。



私は、イチファンとして観戦をしているので、楽しませていただく立場ですが、将来有望な選手がこの大会で故障をして将来の野球人生に悔いが残るようなことが無ければよいと祈ります。



少年野球でも、私がコーチとして所属していた時に、有望な選手が5年生、6年生で肘や肩を故障してしまい、その後の野球ではあまり活躍できなかった子どももいました。

将来のために、こうした大会で活躍することができれば、大きな舞台へのステップになる反面、故障のリスクもあります。

本当に難しいですね。

せめて、もう少し涼しい環境を用意してあげられないものかと。ナイターゲームや、ドーム球場など。



ともあれ、夏の甲子園大会で高校生ならではの全力プレーを見るのは、本当に楽しいです!

皆さんはいかがですか?



侍ジャパンから学ぶこと

23575664


WBCが終わった。。。。

改めて、侍ジャパンの選手、そして栗山監督をはじめとしたコーチスタッフ皆さんの素晴らしさに感動しました。

私は、自分自身が野球をやってきたわけではありませんが、長男が少年野球チームに入ったことで関わりを持つようになり、今でも少しだけ関係しています。

その私から見て、

「やっぱり野球ってこうじゃなきゃダメだよな!」

って改めて思ったことを書きます。



これは、野球の素晴らしさを再確認したからこそ書ける内容なのかもしれません。



そもそも、私の小学生時代には友人たちと他の小学校までソフトボールの試合をしに行くほどでした。

でも、中学に進学して部活を選ぶ段階で、坊主にならなければならないという時点で野球部の選択肢はありませんでした。

それほど好きではなかったということなんだと思いますが

1.運動部の部活で坊主を強要するのって、やめません?

(私は剣道部でしたが、頭髪は自由でした)



長男が入った少年野球チームは、監督の存在感がすごかったです。

チームが低迷していたときこそ、おとなしい感じでしたが、チームが勝ち始めると本性が出てきて、勝利至上主義のようなチームに変身しちゃいました。

エラーしたり、凡退したら怒鳴られる!

2.少年野球の指導者が試合中にベンチで子供たちを怒鳴るの、やめません?失敗したくてしている子供なんて一人もいません!




ダルビッシュ有選手が、大切にしたのは選手の「笑顔」だったそうですね。

打撃不振の村上選手に対しても

「人生の方が大事だから、野球ぐらいで落ち込む必要はない」

というアドバイスをしたというのは、とても素晴らしいと思いました。



こんな風に、失敗を責めるよりもフォローし合える仲間でいられる方が結果が出るのは当たり前です。

今回の侍ジャパンから学ぶことが多かったのは、もしかしたら多くの日本の野球指導者だったのかもしれません。

運よく指導者や環境に恵まれた結果、侍ジャパンのメンバーは結果を残すことができました。

でも、私の知る身近な野球界では真逆なことが多いと感じます。

その証拠に、過去のWBCで結果を残せなかった時代のメンバーからは、今回のメンバーのように、大会をそして野球を楽しむ雰囲気を感じたことがありませんでしたから。



この侍ジャパンの皆さんから謙虚に学び、良い流れで次の代につなげていくことができたとすれば、まだまだ野球には可能性があるなーって、期待を込めた「ひとりごと」でした。











大谷翔平選手の「運」を引き寄せるための小さな行動

23344349


WBCは、日本の優勝で幕を閉じました。

日本中が沸き、喜んだことと思います。

果たして、最後の対戦が投手大谷vs打者トラウト、そしてトラウトを三振に打ち取っての優勝。

WBCでの活躍により、MVPは大谷翔平選手に。



さて、これは偶然だったのでしょうか。必然だったのでしょうか。

「運」の要素もあり、たまたまと言われればそうかもしれません。

でも、果たしてそうなのでしょうか。



大谷翔平選手が、高校時代に「マンダラチャート」で自分の能力を高めていたという話しは有名ですが、その中に、「運」という項目があるのを改めて思い出しました。

※ 「大谷翔平」「チャート」で検索してみてください。



自身で「運」を引き寄せるために、大谷翔平選手がどんな具体的な行動をしているのか。

● あいさつ

● ゴミ拾い

● 部屋掃除

● 道具を大切に扱う

● 審判さんへの態度

● プラス思考

● 応援される人間になる

● 本を読む

以上がチャート図に自身で書き込んだ「運」を引き寄せるための行動です。



バッターボックスに入ったときに、ベース上に落ちている小石を拾ってどかす仕草を覚えていませんか?

バッターボックスに入る際には審判に挨拶をしている姿を覚えていませんか?

さすがに、今日は優勝が決まった瞬間にグローブを放り出していましたが(笑)、普段は道具をとても大切に扱っています。



本当に小さい努力をたくさん積み重ねて応援をされる人間になって、自分の手で「運」を引き寄せているのを、今日ほど感じた日はありませんでした。



そんな視点もあると思って、これからの大谷翔平選手を見守ってみませんか?

本当に素晴らしい活躍をして日本中を沸かせてくれて、ありがとう!

そして、侍ジャパンの選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。










WBCの決勝TV観戦はどうする?

23575664


さあ、今日の準決勝戦が劇的なサヨナラゲームで勝利しました!

明日の決勝戦は、皆さんどうするのでしょう?!



実際、娘とLINEで応援のやり取りをしながらのWBC観戦になったわけですが、娘も明日は仕事で悔しい思いをしているようです。

月曜日に有給を取得して連休にしてしまっていたので、明日は仕事みたい。

もちろん、私も仕事ではありますが、教室に大きなテレビ画面があるので、授業をしながらもテレビを見ることもできそう(?)かな。

いっそのこと、パブリックビューイングのように、皆さんで盛り上がりたいくらいです。

途中、通勤で見られないと嫌なので、明日は早めに教室に行ってスタートから見ようかなーーーなんて



平日の決勝戦!

さて、明日はテレビ朝日か、Amazon Primeか

結果は日本の優勝を信じて!








プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード