野球
11月23
8月2
今朝のお話しです。
朝、早い時間に携帯電話が鳴りました。
私は、スマホ2台と携帯電話1台(プライベート用)を持っていますが、プライベート用の携帯電話です。
着信の電話番号に見覚えはありません。
携帯電話らしい番号が表示されています。
私のプライベート用の電話番号は、町内会などにお知らせしてあるので、
「何か町内会での連絡かな?」
と思って出ました。
私「もしもし?」
相手「朝早い時間にすみません!元少年野球チーム〇〇でお世話になったTです!」
私「え?!娘と同級の?」
T君「あ!そうです、そうです。」
私「へぇ〜〜〜!久しぶりだね!元気だった?」
T君「はい!」
私「どうしたの?」
T君「ご報告がありまして・・・」
私(娘と同級生かぁ。結婚の報告なのかな?わざわざ私に電話してくるってことは、相手は私が知っている人なのかな?)
T君「実は、その後野球を続けていまして」
私「そうなんだぁ(なるほど野球関係の話題ね)」
T君「私、今は教員をしておりまして、私がコーチをさせていただいている高校の野球部がこの夏の甲子園に出場することになりましたので、ご報告したくて!」
私「えぇ〜〜〜〜!それはすごいじゃない!!」
T君「ありがとうございます!」
思わず、T君のお父さん、お母さんの顔が浮かびました。
私と同年代のお父さんとは今でも年賀状のやり取りがあります。
いつもお子さんが小さいころにはご家族の写真をプリントして近況報告をしてくださっていましたが、T君の下にも弟と妹がいたので、ご家族写真を拝見しながら「元気そうだな」とは思っていました。
私に電話しておけって、お父さんに言われたのかな?(笑)
娘とは同級生だったけど、以前T君のことを聞いた時には娘からも「近況は分からない」って言われていたからビックリ!
私「わざわざ私なんかに電話連絡してきてくれて、本当にありがとう!」
T君「朝からお騒がせいたしました!(笑)」
今年の高校野球で応援する学校が一つ増えちゃいましたねーーー
うれしい報告をありがとう!T君!応援していますよーー!
※ ちなみに、その高校は神奈川県ではありません
7月7
暑い!
グランドでは、熱い戦いが!
というわけで、昨日幕を開けた神奈川県の高校野球観戦は、まずは母校の応援から。
結果は、0-7 で8回コールド負け
でも、800円で高校生のひたむきな姿を応援することができるなんて、素晴らしいこと。
試合中、たくさん拍手したし、たくさんガッツポーズをしました。
大会一号のホームランも観ることができました。(相手チームでしたけど・・・)
母校の後輩の皆さん、ありがとうございました。
ちなみに、久しぶりに校歌を聞こうと思ったのですが、甲子園だと両校の校歌を演奏する回があると思うのですが、地方大会では勝たないと聞けないのですね。。。
残念!!
その後、同級生のH先生と一緒にランチを楽しみました。
小田原球場だったので、近くのレストランで海鮮丼!
美味しかったなー。
気温38℃まで上がったそうなのですが、さすがに日焼けしました。
選手も大変だけど、観戦も大変ですね!
2月12
新型コロナがあったために、何年かぶりの新年会になりました。
途中、やはり新型コロナの影響で1年間は大会ができずにいましたが、16回目の大会を終えての新年会でしたので、通算で17年もこの大会に関わったことになります。
当初は、横浜市栄区と鎌倉市のそれぞれ4チーム、合計8チームで始まった大会です。
栄区と鎌倉市って、隣接していますが今までは行政区が異なるために少年野球チームでも交流が少なかったのが現状でした。
そこで、栄区の団体会長が呼びかけて鎌倉市と始めたのですが、その時から事務局のような感じで関わることになり、その後ズルズルとやめるキッカケがないまま現在に至ります。
ちなみに、その大会の最初から大会の会長には浅尾慶一郎参議院議員にやってもらっています。(写真の人)
そんなご縁で、同じ年だということも分かり、身分もわきまえずに(笑)仲良くさせていただいています。
昨日の新年会では、「締めの言葉を」とのご指名でしたので、そんな感慨深いお話しを少しだけさせていただきました。
いろいろなご縁によって、自分の人生の中で多くの方と知り合うことができました。
本当に幸せなことだなーって思います。
現在では、大会の小冊子(各チームに10〜20冊)の編集から印刷出しまでと、ホームページの管理をさせていただいています。
いつまで続けることができるか、チャレンジ中です。
12月11
昨日、大会事務局としてホームページや冊子の作成でお手伝いをしている少年野球大会の決勝戦がありました。
子どもたちの歓声。
思いっきり走り回る姿。
素晴らしい大会に関わることができて、感謝です。
ところで、先週の金曜には残念な出来事もありました。
市民の森愛護会の会議中に、集会所の隣の公園からサッカーボールが飛んできて、壁に当たりました。
一度目は注意。
「こちらに飛んで来たら危ないのは分かるよね」
その後、二度目も窓から顔を出して注意。
だけどね、三度目はダメだよ。
窓ガラスに直撃です。
「2度目までは注意。これはイエローカードだよね。だけど、3度目はサッカーでもレッドカードで退場だよ。サッカーをルール通りできないなら、サッカーをするのはやめよう。今日は公園でサッカーを禁止します」
と通達しました。
できれば、子どもたちには元気に遊べる場所を提供してあげたいけれど、となりではブランコや滑り台で遊ぶ小さい子供もいます。
そういう子どもたちにも危害が無いとは限らない状況だということです。
昨日の少年野球大会は、立派なグランドでの試合です。
やはり、安心して遊べる場所が必要ですね。
少年野球大会を通じて、そんなことを考えちゃいました。。。
プロフィール
キリマンジャロ
「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!
Recent Entries
Categories
Links
QRコード