26198613


SSLの更新が一年更新になって、毎年この時期に更新する作業を覚えていなくて大変です。(笑)

更新の1カ月前には案内が来るので、その指示に従って設定するだけなのですが、どうもダブルオプションの契約で失敗してしまったり、認証ファイルの置く場所が分からなかったりで。

しかも、設定した後にログインして管理画面に入ろうとしたら、今度は管理画面に入れない。(笑)

ドタバタの末に何とかギリギリ設定が間に合いました。



教室のSSLだけ「JPRS」にしているのがいけないんだけど、これも変更の仕方を考えたりするとまた厄介なのでそのままに。

しかも、先日は私が「WordPress」で作っておいたお客様から「どうも、問い合わせフォームのメールが届いていないようだ」とのご指摘があり、そういえばそのお客様のサーバー内で、メールの「SPFレコード」の設定をしていないことに気付きました。



本来ならこちらからご連絡するのですが、すでに弊社でのサポート契約が切れているので、頭からすっかり忘れていました。

結局そちらの設定もしつつ、点検をしてみると自社のホームページの中にも「SPFレコード」を設定していないドメインを見つけてしまいました。(汗)

最近はこの「SPFレコード」の設定をしていないと、Googleさんが迷惑メールの判定をしちゃうんですよね。

気付いて良かった・・・



というわけで、専門用語が少し多かったかもしれませんが、今日のお話しはご自身でホームページをお持ちでない方、ご自分専用のドメイン(ホームページ)名をお持ちでない方には関係のないお話しでした。。。

備忘録的に。