22386455


今、非常勤講師として教壇に立って生徒と向き合い、

「どうすれば生徒がこの項目を理解してくれるだろうか」

という原点のようなものを考えながら補助資料を作成しています。



先日、準備室で大学生のスタッフに

「先生、毎年毎回こんなに資料を作成されているのですか?」

と聞かれました。

私は笑いながら

「いやいや、今年初めての授業の項目だからね」

と答えました。


大学生からは

「こんなに資料を作って教えているの、先生くらいじゃないかな〜〜」

って言われちゃいました。(笑)



他校の生徒から「分からないところを教えて欲しい」と言われて見させていただいたとき、

【学校によってこんなにも授業の進め方が先生によって違うんだな】

って感想を持ちました。

ちなみに進学校でしたが、情報科目だけはよく理解できず、他の生徒たちも理解できないまま赤点が続出しているそうです。

それ、教師の仕事を放棄しているのではないのか?と不信感を持ってしまいました。



幸い、私の受け持つ生徒たちは、にぎやかに、楽しそうに、授業が終わっても課題が終わらないと残る生徒が続出で、課題ができた時のうれしそうな笑顔が見られるまで私も極力お付き合いをしています。

課題ができていない時には私自身も心配で、小テストをしても返却まで平均点が気になって仕方がありません。



私が今年の授業で目指す一番の目標は、

1.授業を楽しく前向きに参加する生徒が全員であること

2.課題に対して真面目に、クイズを解くかのように向き合い、解けた時に笑顔が見えること

3.願わくば、生徒同士で教え合って、協調性と同時に他の人の考え方や解き方も学ぶことができること

この3つです。



2学期は月曜日が祝日で多くの授業がつぶれてしまいます。

今教えている生徒たちに会える日もどんどん少なくなってきました。

「情報1」科目に対して興味と自信を持てるように、少しでも力を尽くしたいと思う今日この頃です。