
車のカーナビには以前からお世話になっていましたが、一つだけ不満があるとすれば、地図の更新にかなりの値段が必要なことでした。
その点、スマホをカーナビ代わりに使っていて、それに慣れてしまうと車載カーナビを使う気になれなくなってしまうという方が多いのではないでしょうか。
そもそも、近場であれば道路はある程度把握しているために、カーナビの出番はありませんよね。
で、遠出をしようとしたときに、私の自宅の近所で言うと「圏央道」や「新東名」が最新になっていないと不便なのです。
最近ではスマホのGoogle Maps を利用することが多かったのですが、車の場合にはスマホホルダーを装着すればそれで解決していました。
ところが!
バイクとなると困ったことが発生します。
まず、バイクの振動によってスマホが壊れる事例が出てきたそうなのです。
さらに、バイクの場合は雨も想定されるし、天気の良い直射日光の下では高温にさらされます。
そこで、バイク用のナビを検討していました。
でも、バイク用のナビって結構高いんですよね。
で、結構ごつくて、大きくて。。。
私のバイクには、専用のナビホルダーが装着されているので、そのサイズには収まらない。
バイク用のナビではなくて、スマホの画面をそのまま飛ばしてGoogle Maps が利用できるスマートモニターも検討しました。
これらバイク用のものは、どうしても装着がハンドルを想定していて、私のバイクのハンドルには装着が難しそう。。。
そこで、今回私が選んだのは。。。
安いAndroid スマホです。

もうね、3万円くらいの。
壊れても仕方がないと割り切れるお値段で、自分のスマホからWi-Fi でテザリングして利用しようと思います。

画面は大きめの6.5インチ(カーナビ用だからね)
あとは、九州ツーリングの時には、iPad で利用しているデータ用のSIMでも入れようかな。
まずは試験ツーリングを敢行しなければ。。。
皆さんのご参考になるかな。