
回復ドライブというのをご存知でしょうか。
昔のパソコンでは、購入時に「リカバリーディスク」が付属していたと思うのですが、最近のパソコンにはそのようなものは付いてきません。
その代わりメーカー製パソコンをご購入されると、初期セットアップの説明書には、必ず「回復ドライブ」を作成するようにとの案内があります。
先日もメーカー製パソコンの初期セットアップをさせていただいたのですが、弊社の場合には余程お時間に余裕のあるお客様でない限りは、ご希望される方はいらっしゃいません。
一応、32GBのUDBメモリーは持参しておりますが、なかなか出番がないのが現状です。
というのも、マイクロソフトアカウントの設定から、初期セットアップそのものを終わるまでで1〜2時間はかかってしまい、その後、追加で1〜2時間もかかると言われて、ご希望されますか?というお話しです。
ただ、回復ドライブの作成は、購入時にしておかないと調子が悪くなってからだとうまく作れなかったりしますので、できれば早い段階でご自身で作ることをおススメします。
何なら、検索ボックスに「回復」と入力すれば作成画面が出てきますので、
1.32GBのUSBメモリを用意して、差し込んでおく
2.検索ボックスに「回復」と入力して検索する
3.指示に従って、作成する
だけなので、ぜひ一度作っておいてください。
では、どの程度の頻度で使うのかと言われると、本当に必要になることがあるのだろうかと思うほど、今のパソコンは壊れません。
ただ、壊れた時のためには、こうした用意をしておいた方が良いのかもしれません。
先日、こうした修理を生徒様にしている先生方と情報交換する機会があり、
・やっぱり作っておいた方が良いのかも
というのが結論でした。
でも、いつも作って差し上げているという先生も、それを使って直したことがないというのが実情でしたけれど。。。
微妙ですね。
転ばぬ先の杖とは言うものの。
<追伸>2024/7/4
いつも作って差し上げているO先生からの情報です。
実は、直接富士通さんに確認をしてくださって、「回復ドライブ」はその時点での最新のOSやアップデートを含んでいるそうなので、その意味では、ある程度最新の回復ドライブを作成する意味はあるようです。