22998913-s


最近、立て続けにこの手のサポート連絡が相次いでいます。


いずれも、どうも「YouTube」の画面から出ているケースが多い傾向があります。



そこで、万が一「YouTube」をご覧になっていた時などに急にセキュリティー警告画面が出てきたときの対処方法をお教えいたします。



その1

まずは落ち着きましょう。

でも、なかなか落ち着けないですよね。

今週は、特に警告画面に表示されていた連絡先の電話番号にお電話をしてしまったという方もいらっしゃいました。

まず、深呼吸。

そして、画面は特に緊急を要するような表示をしますが、ほとんどのケースで、その画面は嘘です。

「ウィルスに感染しました」とか、「セキュリティーのリスクがあります」などの画面が出てきます。

絶対に、その画面に表示された電話番号には電話しないでください。

今週お電話いただいたお客様は、弊社にお電話しながらも、相手とつながっている状態のようでした。

「相手が、電話を切るなと言っています!どうしたら・・・」

切ってください。すぐに!



その2

パソコンを再起動しましょう。

ただし、パソコンの再起動の画面が表示できないケースも多いようです。

画面に表示されているものを閉じるには、「Alt」キーを押しながら「F4」キーを押してみてください。

それをしても消えないようなら、強制的に再起動します。

その場合には、

「Ctrl」キーと「Alt」キーを押したまま、まずは「Delete」キーを押します。

そうすると、青い画面に切り替わります。

そこには、上から「ロック」「ユーザーの切り替え」「サインアウト」「タスクマネージャー」と表示されています。

そのすぐ下には「キャンセル」のボタンもあります。

よく右下をご覧いただくと、右下に電源のマークが表示されているかと思います。

丸に棒がささったような形をしています。

そのボタンをクリックすると、電源メニューの中に「再起動」がありますので、そこをクリックしてください。

その際に、「強制的に再起動」を選択する必要がある場合がほとんどですので、アプリケーションを強制終了してください。

すると、たいていの場合はいつもの画面が立ち上がり、何事もなかったかのようにパソコンは冷静さを取り戻します。



それでもダメな場合には、ノートパソコンなら「パタン」と画面を閉じて、弊社にご持参ください。

デスクトップパソコンの場合には、弊社からお伺いいたします。



最近は、ロシアとウクライナとの紛争のせいなのか、アメリカと中国との対立のせいなのか、日本も例外ではなくインターネットを通じた攻撃が多く見受けられます。

まあ、攻撃というよりも地雷を踏んでいるというのが近いかもしれません。


どうぞ、安全にインターネットを楽しんでください。



あ、ついでに、スマホでも危険なのは変わりないので、スマホでもアプリの終了や再起動ができるように日ごろから練習しておいてくださいね!!


おススメです!