土曜日に、大山登山に行って来ました。

日曜日は町内会の大事な総会で行けないし、土曜日も夕方の少年野球の会議に間に合えば大丈夫だろうということで、強行軍です。

前日の天気予報では、曇りだったので決めました。



まずは、今回は8時に駐車場に到着することを目標に。

実際には、一般道を使って途中でコンビニに立ち寄り、のんびりしていたみたいで到着は8:25頃。

いつもの有料駐車場は全然混んでいなかったので、これは登山客も少ないかなぁと思いながら上がると、ちょうどバスが到着して大勢の登山者が下りてきました。

56


さて、登山開始です。

大山は、駐車場から参道の階段がとても長く続きます。

時間にして15分くらい。

やっとケーブルカーの乗り場に到着しますが、今日は誘惑を振り切って登山道を選びます。

しかも、「女坂」「男坂」の分岐点で、「男坂」の選択!

最初からよじ登るような急こう配の階段です。

後ろを振り返るのも怖いくらい。

48


結構、息が切れてきます。

息を整えながら、ゆっくりと登ります。

58


下社に到着したのは、9時半ちょっと前位でした。

お参りをして、いつもの登山口ではなく左手のう回路から登ります。

こちらの方が人が少なくて、自然な感じがします。

50


今回は「ヤマレコMAP」というアプリを使ってルートをGPSで保存しながら、途中で写真を撮りながらの登山です。

このアプリは、あらかじめ地図をダウンロードしておけば、オフラインでも地図が使えるのでとても便利です。

もしも道に迷いそうになっても、電波が届かなくても現在地を地図上で確認できるのです。



49


そして、無事に到着!

それにしても、11時。

まだお腹も空かない。。。お天気が悪いので、景色も今一つでした。

そこで、見晴台まで下山してゆっくりと昼食をとる作戦に。

00


いつも山頂の裏から富士山が見えるのですが、今日は雲に隠れています。

いつもよりも速いペースで下山して1時間。

見晴台に到着して、昼食にします。

12


登山飯の雰囲気が盛り上がるように、ちょっとずつお湯を沸かすだけじゃなくていろいろとチャレンジしようと思います。

今日は、コンビニで買ってきたウィンナーを炒めてみました。

やっぱりあったかい方が美味しいよね。

次回は缶詰を温めるのにチャレンジかな。(料理とは言えませんね)

手前にあるのは、お湯を注ぐだけの玉子スープ。

食後はインスタントコーヒー。



さて、食後も頑張ろうと気合を入れて立ち上がると、膝に違和感。

靴ひもを頂上で上まで締め上げてきたのですが、どうも登りのようにちょっと足首に余裕があった方が自分には適していたのかも。

ここでもう一度足首に少し余裕を持たせる締め方に変更。

でも、一度膝に違和感を覚えると、一気に膝痛まで来ますね。

下社で悩んだけど、女坂をゆっくりと景色を見ながら下ることにしました。

43


途中で追い抜いた人たちに、今度はどんどん置いて行かれます。。。




というわけで、まだまだ修行が足りないと実感した大山登山でした。



ゴールデンウィークには、仲間とまた登る予定です。

今度はケーブルカーを使ってのんびり楽しむハイキングかな。それも楽しい!

新緑がとてもきれいで、小さな花びらの大山桜が見られてとても気持ちの良い登山でした。

体力に合わせて楽しむ登山がおススメですね。