今日の事例です。

ちょっと苦戦しましたが、無事に設定できましたので、その際の覚書です。


------------------------------

現在お使いの「iPhone 5C」は、お子様に使わせたい。

現在お使いのiPhoneは、IIJmioの格安SIMで運用中。

新しく「iPhone 7」を購入して、そこに自分のSIM(電話番号)を入れ、新しいSIM(電話番号)は古いiPhoneに入れてお子様に使わせたい。

------------------------------


まず、IIJmioに追加の音声SIMを発注します。

追加のSIMもご自分のクレジットカードからの引き落としです。



届いたら、まずは古いiPhone 5CからSIMカードを抜いて、新しいiPhone 7 に差し込んでセットアップを行ないます。

iCloud からの復元で、Wi-Fiを利用してバックアップを戻します。

新しいiPhone 7 が復元できたら、「LINE」だけ古いiPhone から引き継ぎ設定をします。

写真やビデオなど、全て復元できていることを確認します。

APN設定をして、「4G」の電波をつかんでいることを確認します。



次に、古いiPhone 5Cの設定から、「iPhoneを探す」をオフにして、リセットを掛けます。



その後、古いiPhone 5Cに新しく届いたSIMを差し込んで初期設定をします。

その際に、お子様の年齢が14歳未満だとApple ID が作成できません。

もちろん、Google アカウントも作れません。

今回のお子様の場合は、10歳でした。



そこで、iPhone 7 の側で、「設定」-->「iCloud」-->と進み、「ファミリー共有を設定」に入ります。

「さあ、はじめよう!」をタップし、「続ける」-->「次に進む」

ここで、クレジットカード情報がないと、次に進めません。(ここで何度か苦戦してしまいました)

「位置情報を共有」は、「あとで」で切り抜けるとそこに「家族を追加」のボタンが出てきます。

そして、メールアドレスを持っていないので新規にApple IDを子供用に作成します。

小さい文字の「お子様用のApple IDを作成します。」をタップして、「次へ」

生年月日、名前を入力して、アカウントを作ります。

その際に、また三つの秘密の質問も必要になります。

それぞれを画面ショットで保存して、やっとお子様用のApple IDが完了しました。



次に、そのApple IDを利用して、iPhone 5C の初期セットアップをします。



無事に設定できました。



親子で格安SIMを運用して、しかもApple IDをきちんと親子でファミリー共有で使用する設定です。



最近は、10歳くらいでもお友達は持っているらしくて、欲しがるそうです。

でも、高い携帯代は支払えない。

そんな場合には、こうした格安SIMと「おさがり」の古いiPhoneを利用してあげると良いかもしれませんね。



おススメです。