おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

ついに町内会に中学生役員がデビュー

24354086


昨日、年に一度町内会の集会所を清掃する日でした。

その日に、中学生の役員がデビューしました。

しかも、お友達を連れてきてくれたので、二人!

清掃作業だけど、楽しそう。

そうなんですよね。

この年代の頃って、何をしていても楽しいのかもしれません。

そして、楽しそうな二人を見ていると、こっちも楽しくなります。

なごやかに、楽しく役員総出の清掃作業が無事に終わりました。



今後は、青少年担当として活躍していただく方針です。

次回は、11月の役員会にデビューです。

来年に向けて、何が彼らにできるのか、何をしてもらうと住民に喜んでもらえるのか、そんなマッチングを考えるのが私の役割。

楽しみです!




自習時間のルール

24155982


定期試験前の「情報」の授業は、自習となります。

どうしても、数学や国語などの主要教科の試験が優先しがちなのですね。

そして、私は自習時間のコントロールを任されることになります。



普段、パソコン教室でもしゃべりっぱなし。(笑)

静寂の時間は嫌いではありませんが、強制力が働いているのはどうも居心地が悪いと感じてしまう性分です。



そこで、私が担当するクラスに行って、まず生徒にお話しするのは

1.自習の時間は、当たり前として与えられている時間ではないので、有効に使いましょう。

2.自分だけで勉強していても分からない場合には、相手が許せば席を移動して教えてもらっても良いです。

3.でも、周りの人に迷惑が掛からないように大声は出さないように。

です。



人に教えることによって知識が整理されることがあるので、教える立場と教えてもらう立場に分かれることはとても勉強になります。

そして、常に生徒の周囲を見回って、しっかりと自身に役立つ時間にしているかどうかを見つつ、コントロールします。

適度に視線を感じさせて、放任しないように。



最後に

「それでは、定期試験、頑張ってください」

という締めくくりで。



現役高校生たち、本当にまじめな良い生徒が多いので、この学校が案外好きです。






修理は安心の「大船中央SS」に

22974689


先日、愛車の異常を知らせる警告灯が6つも点灯してしまいました。

VWパサートB7にはよくある、タイヤのスピードセンサーの不具合と判断して、すぐにいつもの「大船中央SS」へとご連絡しました。

すると、すぐに代車をご用意いただき、部品もすぐに取り寄せていただき、入庫から3日で修理完了

本日、引き取りに行って来ました。



車に乗っていると、こうしたトラブルはどうしてもつきものですが、イザというときに頼れる場所があるのは本当にありがたいです。







Windowsのこの画面は放っておかないで!

2023-10-18 20.43.02


電源を入れたら、上のような画面が表示されることがあります。

以前にもご説明いたしましたが、何度も同様の画面が表示されます。

毎回出るわけではないので、忘れてしまった人のためにもまたご説明いたしますね。

ポイントは、

1.誘導に引っかからないように

2.今の設定を変えないように

です。

では、始めてみましょう!



最初の画面で、「続行」をクリックしないと先に進めませんので、まずは「続行」を

すると次の画面は

2023-10-18 20.43.23


カスタマイズを勧めてきました。

こういうのは不要です。華麗に「スキップ」してください。



次に

2023-10-18 20.43.35


推奨ブラウザの設定を潜り込ませようとしてきます。

ここは、

2023-10-18 20.43.44


推奨ではなく、現在の設定は変えたくないので、「ブラウザーの設定を更新しない」を選択してください。



2023-10-18 20.44.08


次に、最近の傾向だと「Android」との連携を強く勧めてきますので、ここもパス!ということで「スキップ」しておきましょう。



2023-10-18 20.44.28


私の場合にはすでに「microsoft 365」を契約しているので「OK」で問題ないのですが、ここも、「結構です」(No Thank You)があればそちらを選んでください。



2023-10-18 20.44.39


ここまでくれば、しめたもの。

最後は「閉じる」で終了です。



お疲れさまでした。




フラッと秋を満喫。近場ツーリング

2023-10-17 13.54.43


余りにも良いお天気で、少しだけ時間があったので、フラッとツーリングしてきました。

行き先は、千葉県市原市五井

実は、以前の会社で入社2年目に大型店舗の店長として配属された地が、こちらの五井でした。

道の駅に行くついでに、懐かしい場所に立ち寄ってみたくなって行ってみたら、随分と変わっていました。

以前住んでいたアパートも、今は改築されて少し立派になったようです。

お隣に、ワークマンまで!

2023-10-17 13.47.45


妻の働いていたレストランもそのままでした。

2023-10-17 13.50.41




無事に道の駅に行き、帰りに立ち寄ったのは、海ほたるです。

2023-10-17 15.27.47




気温が26℃でしたから、少し暑いくらいでしたが、秋を満喫しています。

皆さんも、「夏かと思ったらもう冬だよ」と言わずに、今の気候を満喫しませんか?




愛車「R1250RS」について

2023-04-22 16.47.37


今日は、旅のお供をしてくれた私の春からの愛車「R1250RS」について書きます。


名前をご覧いただいてお分かりのように、排気量は1254ccです。

軽自動車の排気量が660cc以下と定められていますから、約2倍の排気量になります。

当然、燃費も乗用車並み(市街地で14km/ℓ、高速で25km/ℓ)ですから、経済的にはどうなんだろうということはありますね。

燃料タンクは18リットルなので、普段は200kmごとに給油しています。

念のため、ハイオク仕様です。



エンジンの排気量が大きいということは、エンジンも大きいわけで、正面から見ると、エンジンが大きく左右にはみ出しています。

2023-03-31 16.36.32


この写真は上から見たものですが、左右で少し前後しているのもお分かりいただけますでしょうか。

エンジンのピストンは、左右から水平に向き合う形で動く「水平対向エンジン」です。

同時にピストンが内側に来たり、外側に行ったりするので、別名「ボクサーエンジン」とも言われています。

さらに、このバイクのもう一つの特徴は、チェーン駆動ではなく「シャフトドライブ駆動」なのです。

自転車のようなチェーンが無く、自動車のように車体の下にシャフトドライブが通してあります。



BMWのバイクなので、欧州仕様で高速道路を淡々と長距離移動するのは得意です。

車重は250kgを越えるので、エンジンが止まった状態での移動はとても力が必要になります。

まあ、取り回しに関しては慣れればそれほど苦ではありませんけれど。。。



日本仕様のR1250RSは、ほぼフル装備の状態なので、クルーズコントロールをはじめとして、グリップヒーターやシートヒーター、オートライト(デイライト)、自動ウィンカーキャンセラー、キーレス、タイヤ空気圧センサーなどなど、機能が満載です。



というわけで、当分はロングツーリングはしないので、愛車についてまとめてみました。



気に入っている点は、スタイリングですね。もちろん、サスペンションとシートの作りが良くて、乗り心地も最高です。ロングツーリングでもお尻が痛くなりません。

それと、案外同じ車種に出会うことが少ないことかな。

YouTubeで検索しても、あまり動画が出てきません。

もしかして、不人気車種かも??



バイクの好みって、本当に十人十色です。

自分の乗っているバイクのことが、本当に好きで乗っている人ばかりなので、他人のバイクについて全然気になりませんし、不人気車種でも全然かまいませんけれどね。(笑)








地引網

2023-10-08 09.40.40


ツーリングに出かける前日の日曜日の午前中に、辻堂で地引網に参加してきました。

これは、青少年指導員の活動の一環でした。


準備から始まる地引網でしたので、どんなことをしなければならないのか、不安と期待で楽しみでした。

実際に私のやることは参加者の誘導と、網にかかった魚を漁師さんがたらいに移してくれるので、それをテントまで運び、あとは列に並んでもらう役割でした。


2023-10-08 10.46.11


網にかかったのは、大量のシラス。

あとは、30〜40cmのお魚が26匹

種類を漁師さんに聞いたら、

「これは、カンパチだよ。刺身で食べると美味しいよね」

とのことでした。

参加者に配ったら終わってしまったので、カンパチの分け前はありませんでしたが、シラスを現地で釜ゆでにして、持ち帰りました。

塩加減が少なかったみたいで、味はたんぱくでしたが、美味しくいただきました。



皆さんは、地引網ではどんな思い出がありますか?





「道の駅スタンプラリー2023」完遂!(BMW Motorrad主催)

2023-10-09 16.12.52


ついに、一つのスタンプラリーが完成しました。

全部で18カ所

6月10日
【18】「四季の郷公園」(和歌山県)

【17】「なら歴史芸術文化村」(奈良県)

【14】「したら」(愛知県)

6月25日
【12】「伊豆月ヶ瀬」(静岡県)

【11】「足柄・金太郎のふるさと」(神奈川県)

7月2日
【8】「まえばし赤城」(群馬県)

7月16日
【7】「かさま」(茨城県)

【4】「なみえ」(福島県)

【2】「おながわ」(宮城県)

【1】「さんさん南三陸」(宮城県)

7月17日
【3】「ふくしま」(福島県)

【6】「たかねざわ 元気あっぷむら」(栃木県)

9月24日
【16】「南えちぜん山海里」(福井県)

【15】「越前おおの 荒島の郷」(福井県)

【13】「KOKOくろべ」(富山県)

10月9日
【5】「あがの」(新潟県)

10月10日
【9】「野沢温泉」(長野県)

【10】「ビーナスライン蓼科湖」(長野県)



・・・というわけで、当分はロングツーリングは良いかな。。。お腹いっぱい

そして、今回が最終回のロングツーリングというわけでしたが、スタートから雨!

雨を覚悟のロングツーリングは疲れました。

2023-10-09 14.49.51


道の駅までの途中で見る景色がご褒美です。



そしてそして、翌日も雨のスタート

2023-10-10 09.01.30


でも、絶景もご褒美になります。

これは、道の駅「野沢温泉」までの山道での絶景ですが、これまでの間はただの霧の中のツーリングでした。

2023-10-10 09.13.15


野沢温泉にたどり着いたころから雨がやみます。

2023-10-10 11.02.55


おぶせに着くころには、とても気持ちの良いツーリング日和でした。

が、これで終わらないのが最終回。

2023-10-10 14.32.13


美ヶ原高原の手前でまた雨。

そして、美ヶ原高原に到着しても。。。

2023-10-10 14.41.01


やっぱり雨。気温8℃ 寒い



でもね、やっぱり神様っているんですね。

信じていました。(ホントかな?)

2023-10-10 15.27.07


2023-10-10 15.51.05


路面はまだ濡れていて走りにくいですが、それでも眼下に見える雲海と、時折雲の間から差し込む太陽の光で、天国ってこんな感じなのかな?って思いました。



2023-10-10 16.41.27


ゴールは、ビーナスライン蓼科湖です。

2023-10-10 16.47.58




帰路に着くと、夕日の迫る八ヶ岳エコーライン(広域農道)も素晴らしい景色でした。

2023-10-10 17.13.43


2023-10-10 17.13.33




それにしても、疲れました。

おしまい。







リュックは前に背負う?

2200540


最近、高校に授業をしに行くときには電車を使っているのですが、やはり通学時間ということもあり、満員電車になります。

すると、どうしてもリュックが邪魔になるので、乗車時だけは「前に背負う」ことが増えました。

後ろのままだと、他人の邪魔になっているかどうかも分からないし、チャックなど開けられてしまっても気付かないし、降車駅で降りようとしたときに何かに引っかかるような気もします。



最近の関西では、この前に背負うこともNGだそうで、難しいなと感じます。

では、関西ではどうすることが推奨されているかというと、手に持つか、網棚に乗せることだそうです。

最悪、床においても良いそうです。



そういえば、中にはそのまま前に背負ったまま、通学している高校生もチラホラ。

女性が多いように感じるのですが、理由は、

1.姿勢が良くなりそう

2.案外、前でも後ろでも楽

3.お腹が温かい

4.リュックの中の物を取り出すのが楽

なんだそうですよ。



皆さんはどうしていますか?

最近の詐欺の手口、気を付けて

378840


先日、教室あてに詐欺の電話がかかってきました。

傾向が新しくなっていますので、ぜひ覚えておいてください。

今回の詐欺の電話では、

「以前にフレッツ光の『にねん割』のお申し込みをしていただいてありがとうございます。」

「その時のご担当者様はいらっしゃいますか?」

です。



弊社は、そもそも『にねん割』の申し込みをしていません。

先日の9月末で『にねん割』が終了したことに起因して、こうした詐欺の電話をしてくるのです。

目的は、フレッツ光のご契約者を対象に、転用番号を取って「光コラボレーション」という電話回線の契約を別会社に契約変更することです。



授業で、そんなお話しをしていましたら、生徒様から

「そういえば、覚えのない業者から『2年前に屋根の修理をさせていただき、ありがとうございます』という電話があった。屋根の修理なんてしていないのに」

というお話がありました。



ということは、今回の傾向の中で

● 何年か前に一度お世話になった業者です、と名乗る。

● この言葉によって、相手の警戒心を解こうとしている。

のです。



そこで、まずは記憶をきちんと再確認しましょう。

本当にそうした工事をした業者なのか、覚えてれば幸いなのですが、私自身も最初、

「あれ?そうだったかな?」

と思うくらいに自然な会話をしてくるので、十分に警戒してください。

まず、電話でのこうしたお話しの場合には、セールスを疑う癖をつけましょう。



こんなお話しを聞くと、固定電話って一体、何のためにあるのだろうか?

と考えさせられます。










プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード