おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

早朝の江ノ島ツーリング

53f2f95f.jpgツーリング2連発!
今回は、朝5時半に出発して江ノ島までほんのひと時のツーリングです。
でもいつもなら一人でとことこと気軽に行くのですが近所のお寺の若坊主と一緒にツーリングです。(前のバイクが若坊主の)
海岸線ではカモメと一緒に併走。カモメって時速50キロ位で飛んでいるんですね。ビックリ。

バイクに乗るようになって思うのですが、自然の風は良いですよ。自動車の中でエアコン効かせていると分からなかった空気の心地よさ。当分は病み付きです。

ツーリング行ってきました。

960e86a3.jpg8月初旬にやっと免許を手にしました。
早速、いろいろな所に早朝ツーリングに行っています。
この写真は、日曜日に三浦半島を一周した時の一こまです。
快適で渋滞もお構いなしのスクーターが、海岸線を走る時、こんなにも楽しい物だとは!!(^o^)/
すっかり日焼けして今は肩が痛い・・・

少年野球の開会式

今日は横浜スタジアムで、いつも休日のお手伝いをしている少年野球チームの出場する「TVK糸でんわ杯」という大会の開会式でした。
試合は明日から。各市、区の代表が神奈川県の頂点を目指す大きな大会で、この模様は8月テレビ録画放映されます。
子供たちにとっては、とても思い出に残る大会になることでしょう。

私は朝から子供たちを引率して、グランドの中で行進を見守りました。
この大会は勝ち進むと準決勝戦、決勝戦では横浜スタジアムで試合をすることが出来ます。
春に一度ここでプレーしている子供たち。もう一度ここに戻ってプレーをしようね!!

美味しい餃子の食べれるお店

先日、生徒さんにお聞きした美味しい餃子の食べれるお店に先生たちと3人で行って来ました。
もうほとんど穴場のような場所で、ひっそりと営業しているこのお店、台湾のご夫婦がやっているお店なので、味は本格的です。
場所は、栄区の西本郷小学校とCO-OPの交差点の角で、お店の名前は「金(ホントは金が3個)楼」です。
餃子は1人前6個入って350円。生ビールも進みます。
店内はそれほど広くないので、20人位までかな。

味は、K先生とT先生に直接確認してみてください。
お二人ともお土産に買って帰っていました。ビールもたくさん飲んでました。

教習修了!

昨日で教習は修了しました。2段階のみきわめを頂いたので、あとは卒業検定を受けて合格すると晴れて免許取得です。
ところが、この時期に二輪の卒業検定が混んでいて8月1日にならないと受験できないそうなのです!!(泣)
せっかく規定のみで全て順調にこなしていたのに、ここにきて検定が受けられないのは痛い!!

ちなみにバイクはホンダ「フォルツァZ」限定生産モデルの黒に決定しました。
バイクって車庫証明とか無いから、現車が在庫していればすぐに納車できるんですね。免許よりもバイクの方が先に来ちゃいそう・・・

教習6日目

教習6日目は、夕方からシミュレーター教習が1時間(2段階3時間目)、実車が1時間(2段階4時間目)でした。

シミュレーター教習は、危険予測です。
そして、ついにやってしまいました。事故。画面上ですけどね。(笑)

でもひどいんですよ〜!
だって、2車線の道路を左側の走行車線を走行していて、前方の信号の青を確認して、併走しているトラックの少し後から交差点に進入したら、トラックが通過した直後に乗用車が、対向車線からこちらに向かって急発進するんですから。(笑)
あり得ないっ!!!でも、ぶつかった時には、本当に心臓が止まるかと思いましたよ〜。
結果、3名の教習生がみんな事故を体験できました。めでたし、めでたし。
私を含めて3名共に普通自動二輪AT限定ですが、男性は私だけ。やっぱ、男性はMTを取るんでしょうね。
でも、自動二輪といっても、スクーターは全然別物って感じですし、スクーター以外は乗ることが無いと思っているので、MT取っても無駄になりそうですから。(笑)

さて、その後に乗った実車。さっきのシミュレータで一緒だった女性と一緒でした。横で「私と名前が一緒ですね」だって。なんと「薫」さんだったんですね。よろしくお願いいたします。
教習はほとんど、検定のコースを走っての確認。二つあるコース、今はバッチリ頭に入っています!!
今日検定を受けていたら、受かっていたかも!と言うくらいに調子が良かったです!

次回は、月曜日午前中にシミュレーターと学科のセット教習です。

教習4・5日目

教習4日目は2段階最初のシミュレーターでした。

シミュレーターと言うことで、ヘルメットやグローブは持たず、半袖の軽装で教習所に行きます。
教習はMTの人と一緒でした。
前半はホワイトボードを使っての説明。後半がシミュレーターにまたがって、市街地を走ります。
特に問題もなく(普通自動車免許を持っていたら当たり前?)終了しました。
キープレフト、ウィンカーのタイミング、進路変更などが課題のようです。

教習5日目は、2段階最初の実車でした。

なぜかこの梅雨空の合間を上手く雨天を避けて実車教習が続きます。もしかしたら私は「晴れ男」。昨年の教室の遠足が豪雨だったのは、やはり私のせいではなかったらしい。

今日はいつもと違い、教官1人に対して私ともう一人(若い女性でした)で教習です。
女性はとても上手に乗りこなしていたので、ちょっとプレッシャーがかかります。1本橋も上手く渡りました。それを見た私の方が緊張してしまいます。案の定2回も失敗してしまいました。
教官からは「そんなにゆっくり走らなくても大丈夫。時間がオーバー(7秒以上)しても減点で済むけど、渡りきれなかったらその場で検定中止だよ。」と注意をしていただき、その後は上手く行きました。

女性の後ろをついて行った1コースは無事終了し、今度は私が前を走って2コースです。途中で女性を置いてきぼりにして(?)一人で走る場面もありましたが、無事にこちらも終了。
大体コースは頭に入りました。

さあ次回は水曜日、シミュレーターと実車です。がんば!

教習3日目「1段階みきわめ」

今日は1段階の3日目です。運よく2時間連続で取れていますので、上手くすれば「みきわめ」の内容によって、次回からは2段階に進めます。あくまでも規定時間ですが。

最初の教官は、どこかで見たような・・・うちの生徒さんにソックリな教官でした。

一本橋(幅30センチくらいの鉄の橋をゆっくりと渡ります)では、前回全く失敗が無かったのですが、何となくいつもよりも緊張して何度も落ちました。教官からは「もっとスピード出していいよ。十分すぎるくらい合格するから」と言われました。
どうやら、大型の人に混じっていた為、大型の人の合格ライン「11秒以上」をかけて一本橋を挑戦していたようです。私は「7秒」で良かったんだ!
その後は難なくクリアできるようになりました。

スラロームや、S字、クランクもほぼ無事に出来ました。
教習原簿には、ハンコがたくさん。無口な教官でしたが、お世話になりました。

さあ、いよいよ次は「みきわめ」です。
1段階は、普通免許を持っているので5時間乗れば規定ではOK。さあ、その運命の5時間目です。ここで駄目出しをされると、まだ2段階には進めません。
空の雲行きも怪しくなってきました。何とかお天気は持って欲しい!!

さあ、まずは1本橋。横風が強烈に吹いて、2回くらい落ちてしまいました。
が、9割は成功。
スラロームも難なくクリア。

最後は検定コースを走りました。

結果は、「合格」。やった!!

何かに挑戦して、ひとつのハードルをクリアする時って言うのは、うれしいものですね。

さあ、明日からは2段階。
2段階は全部で8回が規定時間です。
8回のうち、1回目と3回目がシミュレーター教習。あとは実車教習です。

教習車とは言え、大排気量(400cc)スクーターに乗ってアクセルを吹かして加速する感じは何ともいえません。

教習と並行して、乗りたいスクーター選びにも熱が入っています。
娘の好きなホンダのフォルツァか、余裕の排気量で大人の雰囲気のヤマハのグランドマジェスティか・・・
今週末に時間があったら、見てこようかな。

教習2日目

今日は、教習2日目でした。

普通自動二輪(AT)の教習は、全部で13回が最短卒業回数です。
そのうち、5回が第1段階、8回が第2段階です。第1段階では、1日に2回の教習(50分)を取る事が可能で、第2段階になると3回取れます。

私はまだ第1段階ですから、今日は2回の教習を受けました。
今日も梅雨空の合間を縫った曇天。何とか雨は避けられました。

さて、受付け後、前回教わったとおりにゼッケンや膝当てなどを装着して待っていると、教官から簡単な確認をされました。
「バイクは乗ったことある?」「ハイ。ずぅ〜っと前に」・・・早20数年前。(^_^;)
「じゃあ、早速エンジンかけて走らせてみよっか」続きを読む

梅雨で困っている人へ


icon
icon

我が家でも大活躍の除湿乾燥機。
我が家で使っているのよりもどんどん進化しています。
この象印の除湿乾燥機は、何と6リットルのタンクを備えているので、雨の続くこの時期、家で回していると便利なこと間違いなし!!

家の中で洗濯物を乾かしていて困るのは、洗濯物の嫌なにおいですよね。
洗濯物の乾燥時間の短縮によってにおいの元、雑菌が増殖するのを防げるのです。しかもエアコンよりも経済的です。
プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード