おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

ビンゴゲーム

1035938


兄からSOS

「叔父さんから、『忘年会でテレビの大きい画面で写せるビンゴゲームができる仕組みができないか』と相談されたんだけど、どうにかならない?」



うーん。。。


方法はいくつか考えられます。

1.スマホにビンゴのアプリを入れて、それをテレビの画面で見せる方法

2.タブレットに(以下同文)

3.パソコンに(以下同文)

その際に、スマホならオンラインでできるので問題ないけど、忘年会の会場ではネット回線があるかどうかが不明なため、念のためにダウンロードしておいたアプリで考えないとなりません。



叔父さんの環境を確認したところ、スマホが「かんたんスマホ」だった。。。

ということで、1の案は却下。

当然、タブレットをお持ちでないので2も却下。

結果的にはノートパソコンにアプリをインストールする方法を最善として対応しましたが、今ではネットアプリならもっと楽しそうなものがあるのですが、それもネット回線が分からないので、封印しておきました。



年末にかけて、とてもとてもいろいろとありそうですね。

私たちならその場でスマホのオンラインアプリで解決しちゃうんだけど。。。





健康測定

2633999


日曜日の午前中、町内会の役員会議の前に「健康測定」を行ないました。

これは、町内会の会員に無料で受けていただけるサービスの一環で、来年の行事の目玉にしようと思っています。

大体、役員が15名ほどで、30分ほどで測定が完了。

その後、数値の意味など健康に関するお話しをしていただきました。

とっても有意義な内容です。

今回はお試しなので内容も少し減らしているのですが、それでも血圧測定、血管年齢測定、体組成測定は参考になりそうです。

ちなみに私の血圧は上が「159」で下が「85」でした。少し高め?!

血管年齢は年齢それなり・・

体組成は、内臓脂肪がやや過剰でしたが、結果は「標準」だそうです。



皆さんは、健康診断や測定、どうされていますか?

私は、今回のような大嫌いな「注射」が無い範囲なら歓迎します。(笑)







手続きがメールで済ませられる時代!

22722079


取り急ぎ、町内会から区役所に提出しておかなければならない書類がありました。

大事な申請書類なのですが、以前なら書類を取りに行って、記入して再提出、もしくはその場で記入しなければならなかったと思うのですが、今回は年末でもあり、期限もギリギリなので区役所でも特別な対応をしてくださいました。

なんと、メールで申請書類を「ワード形式」のままいただき、そこにデータで入力したのち、PDFに変換して提出してもOKだとのこと。


市民の森愛護会の書類も、徐々にではありますがメールで申請がOKになりつつあります。

こうなると、私のように昼間は仕事をしている人間でも、帰宅後にメール確認とメールでデータのやり取りで十分にこなすことができます。



実際に、郵送ではいくら近所とはいえ、2〜3日は覚悟しなければならない時代です。

かといって、いちいち足を運ぶのも大変です。

こうしてメールでやり取りができるようになっていくと、行政の方でも効率が良くなるのではないかと思います。

だって、無駄な世間話も一切しなくてよいんですから。(笑)



皆さんは、こうした行政サービスのデジタル化について、どのように感じますか?



そう考えると、紙の健康保険証を残してほしい!とかって笑い話のようです。

先日、生徒様にも

「だって、マイナンバーカードを落としてしまったら大変じゃないですか?!」

と言われましたが、そもそも運転免許証もカード形式なので落として大変なリスクは一緒です。

クレジットカードもしかり。

マスメディアも、メリットの方をもっともっとアピールしておかないとならないと思います。






忘年会のシーズンですね!

23162098


忘年会のシーズンに突入しました。

今週の週末に手始めに1件

その後、いくつかの忘年会にお誘いをいただいておりますが、なるべく参加したいと思いつつも、バッティングしていたりで参加がかなわない忘年会もあります。



忘年会での楽しみは、いつもと違った顔が見えることです。

いつもは真面目な会議でお会いしている人も、案外話してみると馬が合ったり、意外な面が見えることがあるのは収穫です。



また、私が参加する最大の理由は、いつかお誘いを頂けなくなる日も来るのではないかと思っているということです。

だから、今はできるだけ参加しようと思っています。

たとえ、アルコールが飲めなくなったとしても、できるだけこうしたお席に参加できるような人間でありたいと。(笑)




皆さんは、今年の忘年会、いくつくらい参加する予定にされていますか?



来年のカレンダー発注完了!

25899836


カレンダーの発注といっても、会社のカレンダーではなく生徒の皆さんが授業で作成したカレンダーを、本日まとめて発注しましたよ!っていう意味です。

毎年、この時期には来年のカレンダー作りが各クラスの恒例行事のようになっています。

私も自分用のカレンダーを作りました。

作りたい!というスタッフの分も一緒に発注いたしました。



私は、来年用にカレンダーに使う写真を今年一年分の写真画像から選びます。

だから、なるべくスマホで写真を撮るように心がけています。

でも、どうしても「あ〜〜〜!あれを撮っておけばよかったなぁ・・・」なんてこともあります。



昨年作って出来上がった2024年のカレンダーも最後の月になりました。

12月のカレンダーは1昨年の画像から選ぶので、どうしても一番古い写真です。

今飾っているのは、これ

12-s


懐かしいなぁ

息子が乗っていたヤマハのMT-07と、娘が乗っていたCBR250R


そして、今まで作ったカレンダーも捨てられずに保管してあります。


来年は、皆さんもご自身の写真でカレンダー作りをされてみてはいかがですか?




Win11 パソコン初期セットアップ

Win11


来年の秋にはサポートが切れてしまう「Windows 10」

本当なら、「最後のWindows」ということでずっとサポートされる予定でしたが、さすがにパソコンが売れなくなってPC製造メーカーから苦情が入ったのでしょうか。

Windows 10 でもHDDからSSDへと換装すれば十分に実用的に使えると思うのですが、営業的にはマイナスだったはず。



というわけで、最近では新しいパソコンをご購入される方が増えてきている印象です。

それにしてもセットアップがとても難しいらしい。

家電量販店でご購入されると、大抵、3〜4万円の初期セットアップ費用を提示されます。

弊社ではその半額程度なので、結構ご依頼があります。

困った時にはご相談ください。





プリンターの買い替え

2118662


例年、この時期になるとプリンターの修理依頼や買い替えのご要望が増えます。

今日も1台プリンターを納品してきました。

なぜこの時期にプリンターが故障するのかは、ご想像通りです。

年賀状の印刷ですよね。

でも、年間を通じてこの時期にしか利用しないという方のプリンターは故障しがち。

そこで皆さんは、ご自宅のプリンターをどのようにお使いでしょうか。



私は、普段から資料を印刷するために使いますが、メールでいただいた資料を印刷したり、コピー機代わりに使うことも多いです。

画像データにするため、スキャナとしても活躍しています。



最近のプリンターは、スマホとも連携できるのでいちいちパソコンから印刷するのではなく、スマホで確認してから直接スマホから印刷することも増えました。

スキャナとしてデータを取り込むのも、パソコンにというよりはスマホに取り込むことが多いでしょうか。

プリンターが無線LANに接続されていると、使い勝手が大幅にアップしますよね。



皆さんは、どのようにプリンターを活用されていますか?







授業でエネルギーをもらえる

25890111


今日の授業は、プログラミングの課題に取り組むこと。

ExcelのVBAを利用して、プログラミングの基礎的なことを教えてきましたが、課題プリントの表紙に感想を書いてもらって提出の流れなのですが、その感想を読みながら生徒からエネルギーをもらっています。

生徒からエネルギーをもらえる教師の仕事って、めっちゃ恵まれていますよね。



先日、シニア世代の生徒さまからも

「先生、高校生を教える機会に恵まれるなんて、幸せだね!」

と言われました。



確かに高校生は、教えたことの吸収力の速さ、理解できた時の笑顔、クルクル動く感情の変化の速さが格別です。

こちらの言葉や説明資料によって、大きく左右される授業態度に最初は戸惑い、今でも緊張の連続ですけれど。(笑)

授業が終わると、疲れもドッと来ますが、充実感もすごく味わえます。

やっぱり大変なことをするってことは、充実感も大きいんですね。

楽な仕事には、達成感もそれなり・・・



今は、こうして高校生に教える機会をいただけたことに感謝している毎日です。



さて、来週はテストだー!!

生徒の皆さん、頑張ってね!










郵便配達?!

22771136


仕事の傍らで、市民の森愛護会の事務局をしているのですが、会議のお知らせや忘年会のお知らせをしなければならず、毎回20名ほどの会員に対して年に数回、封書で郵送することがあります。

よく考えたら、郵便のコストも上がったし、切手を貼って出したとしても最近ではご近所でも翌日配達になるとは限りません。

そこで、娘の愛車(G310R)を借りて郵便配達をしてきました。

ご近所の市民の森愛護会の会員さんは、ほとんどが半径3km以内にお住まいです。

私のバイクは排気量が1250ccもあるので小回りが利きません。

一方、娘のバイクは310cc!!

とってもらくちん!

徒歩で周るという選択肢もあったのですが、市民の森というだけあって、この辺りにお住まいの方のご自宅まではアップダウンの坂道がたくさんあるので、断念!

さて、切手の貼ってない封書を見て、どれだけの方が気付くかな?(笑)





2階建てグリーン車は「上」「下」どっち派?

153077


日曜日に東京まで出かける用事があり、久しぶりに妻と電車に乗りました。

ふと、隣の線路を走っている車両を見ると東海道線の普通列車。

ちょうどグリーン車の車両でした。

2階建て車両。

普通車両は混雑していましたが、さすがにグリーン車はと見ていると、それでもまずまず席は埋まっている様子でした。

が、2階建ての下のフロアにはそれほど客席が混雑していないのが並走時に見えました。



そこで、皆さんなら2階建てグリーン車に乗車するなら、どっち派?って質問です。

「上」と「下」のどちらにもメリットとデメリットがあると思うのですが、見ていると人気があるのは「上」なのかな。

でも、私は「下」の車両が好きなのです。

私が下を選ぶ理由は、

1.上の階よりも下の方が空いているから座れる確率が高い。

2.グリーン車に乗っても外の景色を楽しむことはないので、なるべく揺れない下の階が快適。

ということです。



グリーン車の話題で情報提供。

今日のラジオ番組内で知ったのですが、中央線快速は東京〜青梅、東京〜大月間で来年の春までグリーン車導入のお試し期間として「無料」で乗れるらしいですよ!

通常10両編成を2両のグリーン車を増設しての試験期間、ぜひお試ししてみてはいかがでしょうか。

おススメ!!





プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード