おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

久しぶりの娘とのツーリング

2023-11-05 16.31.10


本当に久しぶりに娘とバイクツーリングしてきました。

娘のバイクは一時、あまりに乗らな過ぎてバッテリー上がりを起こしており、仕方なしに私がバッテリー交換していたCBR250Rです。



お昼にスタートしたツーリングの行き先、まずは、ご近所のアウトレットまで。

お昼ご飯を食べてから、ウィンドウショッピング、の予定が、ちゃっかり娘は気に入ったダウンジャケットを見つけて買っていました。

持ち帰りは私のトップケースの出番のようです。(笑)



その後、定番の大黒までの一般道路ツーリングです。

二人でバイクを並べて、ベイブリッジをバックに、いつもの写真撮影会です。



その後、妻と合流して娘と食料品の買い出し。

こんな何気ない日常が幸せだったりします。







本日は、青少年指導員活動!

2023-11-03 11.25.22


ペタンクってご存知ですか?



今日は、近くの中学生に「ペタンク」をしてもらう日でした。

青少年指導員の活動の一環です。



ルールは、ボッチャとかカーリングに近い感じです。

体力とかに左右されないので、結構盛り上がります。

そして、いきなり、私たちの町内会の役員の中学生と遭遇!!

「頑張って!」



競技が終わって、集合する際には生徒から驚きの

「先日、地引網にいらっしゃいましたよね!」

のお声がけがありました。

うれしいですね。

「どうだった?お魚、美味しかった?」

とか

「また来年も行こうね!」

と話が弾んでしまいました。本当はZoomでイベントを視聴する予定だったのですが、どうもうまく回線に入れず。。。

そこで、お声をおかけいただいていた大船のイベントに足を運んでみました。

2023-11-03 14.12.37


まあ、にぎやかなこと。

会場に到着すると、お知り合いの方からすぐにビールをいただいちゃいました。。。

「大船 to 大船渡」のイベントを一緒にしていた仲間たちと、久しぶりにお会いできました。

区切りとなる記念の冊子も頂戴して。。。



さて、今月は「ココファーム収穫祭」に大船から行く個人バスツアーを企画しているので、そんな話題にもなりました。

ぜひ、足利のワイナリーで楽しみたいという方は、個別にお声がけくださいね!






ナイトツーリングの季節

22372646-s


実家まで、片道約1時間のナイトツーリングをしてきました。

実家の一人暮らしの兄には、直前のPAで

「これから行くね」

と連絡して、その15分後に到着して驚かせたりして。(笑)



体調を心配していましたが、相変わらず無事なようで一安心。

ひとしきり、車のことなど話して、YouTubuを一緒に見てから帰宅しました。



帰りのルートは、たまには一般道で。

でも、夜なので速度は上がりません。

それよりも、山を越えるルートなので冷え込みが・・・



行きに自宅を出た時に20℃あった気温も、帰りは15℃くらい。

途中では13℃まで下がって、寒いくらいでした。

でも、気温が下がると身体に当たる空気が少し心地よいです。

もちろん、十分に着込んでいるからだし、何なら「グリップヒーター」と「シートヒーター」のおかげでもあります。

寒くなっても、バイクに乗るのが楽しくなれるR1250RSに感謝。

まだまだ乗りますよ!



あ、ちなみに3月末に納車された2023年式の新型R1250RSの走行距離、もしかしたら1万キロ越えているのは全国でも珍しいかも。



ライダーの皆さんは、寒くなってもバイクに乗っていますか?

中にはバッテリーを外してシーズンオフにしちゃう方もいらっしゃると聞くので、どんなもんなのかな。







若者の電話恐怖症って・・・

2152346


ワイドショーで、

【若者の電話離れ】Z世代は“電話恐怖症”? 7割が「電話対応に苦手意識」電話業務の強要「TELハラ」も問題に(FNNプライムオンライン)

ってやっていました。

たまたま見ていたのですが、メッチャ違和感がありました。



1.そもそもZ世代の彼らにとって、「電話」っていうのは日常生活の中で馴染みのない機械です。

だって、両親が共働きの家庭で、固定電話が鳴ったからって、出るように教育されていません。私も子どもたちには「出なくてよい」と教えていました。

用事があれば留守番電話に録音が入りますので、折り返せばよいのですから。

彼らにとっての「電話」に近いものでの連絡手段は、すでに「スマホ」であり、「SNS」です。



2.じゃあ、シニアにとっての「電話」とは?

シニアだって、そうそう簡単に電話には出ませんよ。だって、これだけオレオレ詐欺がはびこっているのに、今どきの警戒心の強いシニア世代だって、そう簡単に固定電話には出ないでしょ。



3.未だに固定電話で仕事をしていることを改善する必要がある

まず、固定電話でなければならない仕事をしている企業や団体が、なぜ固定電話を置いているのかを考える必要があります。

固定電話を積極的に活用しているのは、苦情の窓口かもしれません。

これから、弊社も含めて、窓口業務は固定電話の時代ではないと考える必要がありますね。



であるならば、Z世代が電話を取ることを学ぶことよりも、Z世代に学んで、企業や団体がいかに固定電話に頼らないで仕事をするかを考える方が合理的だと思いました。

先日も、連合町内会の「電話連絡網」なるものをいただいてきましたが、9割の方が登録されている番号、携帯電話(スマホ)でした。

これ、LINEで情報共有した方が無駄がないのでは???と思いましたけど。




皆さんはどのようにお考えですか?













「スタイル」はワードでも大切です

22957597


人間の姿勢は、健康状態にも大いに関係します。

スタイルが良いと、それだけで健康そうに見えるし、若く見られると思います。



さて、人間にとっても大切な「スタイル」ですが、パソコンのワードにも「スタイル」という機能があるのですが、ご存知ですか?



すでに使いこなされている方もいらっしゃるとは思いますが、昨日はそんなレッスンでした。



法律関係のお仕事をされており、条文や規約などを作成していて、ご自身ではいつも時間をかけて一つ一つをスペースなどで調整して文頭を揃えていらっしゃったとのことですが、今回は、なかなかそれが整わない書類があるので見て欲しいとのことでした。

できている文書を修正する必要があり、元のデータはご自身で作成したものではないとのこと。

細かくお聞きすると、文の先頭をもう少しだけ右に寄せたいとか、文章の始まりの位置よりも次の行からは少し右に寄せたいなど、多くのご希望をいただきました。

データを拝見すると、そのデータはワードで作成されたものでした。

「スタイル」がバッチリと設定されており、そこを調整するだけで修正が完了しました。



すると、

「このワードの『スタイル』って何なんですか?」

とのご質問。

簡単に言うと、段落に設定されている書式をまとめて、それ全部に名前を付けて保存しておいて、後から一つ一つ設定することなくまとめて設定することのできる機能です。

「スタイル」を使えば、後からの修正も簡単で、適用した箇所は全て、元のスタイル書式を変更すれば同じ書式を適用されます。

特に文字数の多い書籍やこうした条文や規約、テキストなどを作成している人はほぼ必ずと言ってよいほどご利用されている機能なので、タブも一番使われる〔ホーム〕タブに用意されています。



こうした「スタイル」を使いこなすことで、効率的な文書作成ができますので、ぜひ覚えておきたい機能です。



皆さんは、ご自身のスタイルはもちろんですが、ワードのスタイル機能にも気を付けていらっしゃいますか?



体調を崩しがちのシーズンです。ご自愛を

202005


最近、体調を崩している人が増えています。

朝晩が急に寒くなったせいでしょうか。



私も、土曜日の連合町内会の会議辺りから、鼻がムズムズ。

その後の打ち合わせでも、どうもおかしい。



日曜日は、敬老行事で町内会長として出席しなくてはなりません。

無理をしないようにして、早めに床に就きました。



果たして、翌日曜日。



やはり、調子は今一つ。

でも、熱があるわけではありません。

鼻水と、咳。





うーん、、、、

この時期、お年寄りの行事に、この鼻水と咳では、嫌がられるのは目に見えています。

仕方なく、主催者側に欠席のご連絡をしたのですが、代理を出すように言われてしまいました。



急遽、副会長にご連絡しましたら、快く引き受けていただけました。

こんな時の対応、本当にありがたいです。



そして、本日は高校の補助教員の日

何とか、マスクをしていれば大丈夫なくらいまで、鼻水は薬で止めました。



皆さん、この時期は季節の変わり目で気温の差が激しいですから、体調管理には十分にお気を付けくださいませ。




LINEとYahoo!との連携について

1488071


最近、ご質問が増えているのが

「LINE」と「Yahoo!」との連携をしないと、LINEが使えなくなるのですか?

というもの。



ニュースの元は、こちらのようです。

11月以降LINEが使えなくなる?“同意画面スルー”に要注意、確認するには?【Nスタ解説】(Yahoo!ニュース)

Yahoo!ニュースなんだから、信ぴょう性があり、タイトルに「使えなくなる?」とあるため、不安になってご質問をされる方が多いのだと思います。



よく確認してみると、文章の後ろの方に

「同意していないと、11月以降、順次LINEのサービスが利用できなくなるということです。
ちなみに、「Yahoo!Japanのアカウントに紐付けますか?」という確認の項目が出てきます。紐付けても構いませんし、連携がなくてもLINEは利用可能だということです。」


この文章を読んで私が理解したのは、

1.「同意」しないと順次LINEのサービスが利用できなくなる。

2.でも、連携が無くてもLINEは利用可能


要するに、「同意」はしても、連携はしなくても良いと読めます。



LINE側で確認する方法は、

1.LINEの「ホーム」をタップする

2.右上の歯車マーク「設定」をタップする

3.プロフィールの下「account center」をタップする

4.ここで出てきた画面で、「同意」まではしてもOK

5.でも、「アカウント連携する」まではしなくてもOK

だということのようです。



皆さんもご確認の程、よろしくお願いいたします。
















スマホの写真が増えたら、やっぱり「おもいでばこ」

omoidebako


スマホって、デジカメよりも画像の増え方が早いですね。

そりゃそうだ。

だって、いつも手元にあるのだから。


お昼ごはんを食べようと思って、ついついスマホを料理に向けてしまう習性の人、増えていませんか?

私がその一人です。


素敵な景色を見て、スマホで写真を撮る。

そんなことは日常です。


バスの時刻表を備忘録として撮っておく。

Wi-Fi 親機のパスワードが見えにくいから、拡大するために撮る。



もちろん、非日常を残しておくのは本来の使い方だから良いのです。

でも、そうではない、備忘録。

そんなものまで案外、増えていませんか?



そんな時に、私がスマホの容量を確保するためにしているのが、「Google フォト」と「おもいでばこ」の併用です。

1.まずはスマホで「Google フォト」を開いて、同期して写真をバックアップしておきます。

2.次に、「おもいでばこ」に写真を片っ端から転送して、スマホからは削除します。


すると、写真は「Google フォト」に残ります。

だから、スマホで確認したかったらいつでも振り返ることができます。

何なら、もう一度スマホに戻すこともできます。

もちろん、「おもいでばこ」には元データとしてがっつり転送して残します。

「おもいでばこ」の画像は、万が一のバックアップにもなるし、いつでもリビングの大きなテレビ画面で見ることができます。

そして、スマホの容量不足は解消されて、いつでも軽い状態にすることができるのです。



どうですか?

私は、スマホの写真が多くなったなーって感じると、「おもいでばこ」に転送して軽くします。

皆さんにもぜひ使ってほしいデバイスのナンバーワンですよ!





まずは、1TBのWi-Fiモデルをバックアップキットと一緒にお求めになることをおススメします。





毎年恒例のカレンダー作り

24405242


この時期、毎年恒例になった来年のカレンダー作りが始まりました。

どのクラスも、まずはテキストの通りの基本から。

ご自身のアレンジを少し加えながら、オリジナリティーを出しつつ、毎回の学びが楽しいですね。


色を選ぶ場面で、テキスト通りにする方、ご自身の色を出される方。

イラストを選ぶときに、テキストと同じイラストを選ぶ方、少し違ったものを選ぶ方。

配置を工夫したり、大きさを変えたり、角度を変えたり。



オリジナリティーを出しつつも、今年のテキストも技が満載なので楽しいです。



出来上がりが楽しみですね!






高齢化率30%と元気なお年寄りのギャップ

24353637


地元の町内会長として、地域ケアプラザさんの運営協議会に参加してきました。

いろいろな議題の中で一番話題になっているのは、高齢化率でした。

どうも、横浜市の中でも栄区は30.9%ということで高齢化率が高いそうです。

それにしても、地域の活動は案外活発で、携わっている人たちも元気な人が多いという報告がありました。

確かに、高齢化は進んでいるとは思います。



ところで、ここでいう「高齢化」とは、何歳からかご存知でしょうか。



なんと、65歳からだそうです。

そして、65〜74歳を「前期高齢者」、75歳以上を「後期高齢者」と呼ぶそうです。



ちなみに、昭和30年代の平均寿命は男性が63.6歳、女性が67.7歳だったそうです。

そう考えると、65歳というのはその当時とすれば相当な高齢者のイメージですね。



でも、今や平均寿命は男性で81歳、女性は87歳だそうですよ。



この「高齢化」について、会議で

「何歳から高齢化に入るのですか?」

とお聞きした回答が上記内容で、

「私は、今年で60歳になりました」

とお答えしたら、会場がザワザワと・・・

「お若い・・・・」

などのお声が聞こえてきたが、そもそも、高齢化の定義が間違っているのかもしれませんよね。

そして、

「私たち、現役世代は65歳が定年なので、地域のコミュニティーにデビューできる多く地域住民はそれからになりそうですね」

とお話ししてきました。



・・・どうりで、今の「お年寄り」と呼ばれる人たちが、元気なわけだ。(笑)







プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード