おススメ情報局

気ままな日記と、おススメ情報をお届けします! (たまにおススメでない物も・・・)

マイナンバーカードの更新手続き

22266549


そろそろ、マイナンバーカードの電子証明書の更新手続き案内が来る頃でしょうか。

マイナンバーカードの有効期限は、成年の場合は発行から10回目の誕生日までなのですが、電子証明書の場合には5回目の誕生日までです。

お手元にマイナンバーカードをお持ちの方は、ぜひご確認いただきたいのですが、顔写真の右側に、ご自身の生年月日が書いてあるかと思います。

その右に印字されているのが、マイナンバーカードの有効期限なのですが、その下に「電子証明書の有効期限」が手書きで記載されていると思います。

事前に、マイナンバーカードの有効期限と電子証明書の有効期限はご確認いただいておいた方が良いかと思います。



先日、サポート先で奥様が

「病院ではついつい保険証を出してしまうのですけど、まだ大丈夫なのよね?」

と聞かれました。

私は

「今は両方が使える時期なので、念のためにマイナンバーカードでお試ししておいた方が良いですよ。保険証は、念のためにお持ちになって、何か不具合があったら保険証の有効期限内で対応できますから。」

とアドバイスしました。



皆さんも、ぜひご参考にしていただき、マイナンバーカードに慣れておくと良いと思います。



時々、

「マイナンバーカードをいつも持っていると、落として無くしそうで怖い」

というお声をお聞きすることがあります。

でも、クレジットカードでも『落としたら怖い』のは一緒です。免許証も。

しっかりと管理しましょう。

大切にし過ぎて、どこにしまったか分からなくなってしまうよりはマシかもしれませんよ。(笑)



というわけで、私は本日、無事に電子証明書の更新をしてきました。

お知らせが郵送できますので、本当に簡単です。

あらかじめ、ネットで予約をしておき、その時間の少し前に区役所に行き、物の10分ほどでした。

マイナンバーカードと、更新のお知らせと、パスワードの書いてある用紙を持参すれば大丈夫です。



町内会の高齢化と、一つの解決策

098912


昨日は、町内会の役員会でした。

会議が始まる前に、一人の役員から

「班の中で高齢化が進んでいて、次の班長が回ってきたら、班長を引き受けられないって相談されたんですけど」

とご相談されました。

ひとまず、

私「解決策を一緒に考えましょう。高齢化の問題は、これからどの班でも起きる問題だと思うから、解決策を考えておくことが必要ですね。」

で、具体的に何が大変なのかを聞いてみると

1.班長は広報の配布物を集会所に取りに行かなければならないが、10軒分の配布物はかなり重いから持って帰ることができるか不安。

2.持ち帰ったとて、それを各戸配布しなければならず、1軒1軒を回ってポスティングするのが大変。

とことでした。



その後、役員会が終盤に差し掛かり、来年度の予算編成などのお話しになった時にふと、ある考えが浮かびました。

私「中学生のYくん、もしも高齢化が進んだ班があって、その班長さんの広報配布物をお届けして、ついでに10軒分くらいのポストに月に一度だけ入れるという作業があったらできそうですか?」

と中学生役員のYくんに問いかけてみました。

すると

Yくん「できなくはないと思いますが、、、」

私「問題は、手で運ぶのは大変だからだよね。急坂とかだと自転車も電動のがあれば楽だけど」

Yくん「自転車があれば、運びます!」

私「じゃあ、一緒に手伝うから提案書を作ろう。電動のかっこいい自転車を町内会で買おうか。その代わり、その自転車は町内会の物だから町内会の名前を入れて、荷物を運ぶためだから、大きめのカゴを付けるよ」

Yくん「買ってくれるの?それならやりたい!」



うん!

学生の活躍する場面はここだろうな。

モデルケースでご相談いただいた班を選んで、実施してみよう。



これからの町内会の運営は、常に「高齢化」という問題を抜きにしては何もできません。

一つの解決策として、今いるメンバーで知恵を絞って解決策を提示して、良い仕組みだったら、次はその仕組みを継続する方法を考えなければ!

少しだけ、明るい未来が見えた瞬間でした。







まだ出たよ!!何度も出るよ!

2025-03-07 09.47.51


Windows アップデートをしたのち、この画面が出てきます。

出てきてから困らないように、じっくりと解説しますのでご確認ください。

まずは、左下の「続行」から

すると次の画面はこちら。

2025-03-07 09.48.11


出ました!ブラウザを、Microsoftの「Edge」に切り替えようとする悪魔のような誘惑・・・

これは、「Google Crome」をお使いの方など日ごろから慣れている環境をMicrosoftの環境にして欲しい!という依頼なので、通常は下の「設定を更新しないでください」を選んでください。



そして、

2025-03-07 09.48.52


PCとスマホを連携したほうが便利だよぉ〜〜〜っていう誘惑ですが、ここも「結構です」で冷たくあしらいましょう。



次は本当にご注意ください。

2025-03-07 09.49.09


有料プランへの誘導ですので、ここもキッパリとNO!と言えるようにしてください。

「購入しない」を選んで「次へ」



今回はしつこくお誘いがありました。

2025-03-07 09.49.22


こちらも「辞退する」でお断りです。

それでもダメもとでしつこいお誘いです。

2025-03-07 09.49.35


「戻る」ことをせずに、「次へ」で大丈夫です。



2025-03-07 09.49.51



やっと、ここで解放されます。



お疲れさまでした!








相対評価と絶対評価

23132483


昨日、生徒の成績をパソコンに入力して、今年の非常勤講師としての任務を完了しました。

それにしても、私の担当した生徒たちは成績が良かったです。



昔(私たちが学生の頃)は、相対評価だったので成績が10段階あったらクラス内でのそれぞれの評価の割合が決まっていました。

どうしても「1」とか「2」が付けられてしまう生徒がいました。

反対に、テストの得点ではとても僅差でも「10」なのか「9」なのか「8」なのかで悲喜こもごも。



今は、絶対評価に変わったので、私の受け持ったクラスは平均で「9」になっちゃいました。(笑)

3クラスともに。

それも、仕方がないのです。

20クラスほどある中で、同じテストを実施しているから、私の担当する理系進学クラスは平均点が他のクラスよりも良かったのだから。

それでも、学年全体ではバランスが取れています。

だから、絶対評価ではそれで良いそうなのです。

もしかして、クラス間の学力差が大きい場合は、クラスによって成績の差が大きくなるのは自然なのかもしれません。



私たちの学生時代には、学年内の学力差が小さかったから、それも仕方がなかったのかもしれないし。。。

それでも「1」とか「2」とか付いたら、やっぱり凹んで勉強する気がそがれてしまうかもね。

そう考えたら、今の絶対評価の方が合理的なのかな。



成績を付けながら、なんとなくそんなモヤモヤがありました。










1本で2,750円で売ってたもの分かりますか?

1188757


先週末に千葉まで町内会のバス旅行に行って来たお話しは先日記事にしました。

バス旅行中には、いろいろな写真を撮ってきたのですが、皆さんに公開していない貴重な写真があることを思い出しました。(笑)

ちなみに写真をお見せする前に、授業でお越しの生徒さんたちに、ヒントをお伝えしてその写真が何かを当ててもらおうと思ってヒントを出すのですが、誰一人として当たりませんでした。

そこで、皆さんもチャレンジしてみてください。(笑)



売っていた場所は、千葉のフェリー乗り場の金谷港です。

バスが到着して、少しの時間があったので、トイレ休憩とお土産物などを見るために立ち寄った売店に売っていたものです。

一般的には、あまりお店では売っていないと思います。

でも、千葉では当たり前なのかもしれません。

それとも、季節柄、時期ものなのかもしれません。

店頭で見た時に、「えっ!」という驚きと、「へぇ〜〜、2,750円で買えちゃうんだ」という購買の誘惑に負けそうになりました。

なんとか買わずに帰ってきましたが、今考えると、誰が買うんだろう?という疑問も出てきております。

1本で2,750円と書きましたが、隣には2本で同じ2,750円の値札もついていました。

きっと、1本の方は太いのではないかと思います。

食べ物かと思ったのですが、もしかしたら飾るものなのかもしれません。

でも、自然に生えてくるものです。

隣のケースには、「頭付き」ということで、11,000円の値札が付いていました。

「おかしら」には特別な価値があるのだと思います。



さて、皆さんいかがでしたか?

ここまでのヒントで正解したら、大したものだと思いますよ。

私は先にこの商品を見て、その後でこのヒントを出しているのですが、同じようにヒントを出しても、どのクラスでも正解者はいませんでした。



調べてみたら、Amazonでも購入できるようでした。

でも、Amazonに比べたら、絶対にこの1本ものの方がお得だと思いました。

だって、Amazonでは短く切ってしまったものばかりだったからです。



ねえ、ねえ、何だと思いますか?

想像できますか?


じゃあ、正解を。。。


















2025-03-02 14.52.44



なんと!

鹿の角でしたぁ〜〜〜〜

驚きますよね。



皆さんなら、何に使いますか?

Amazonでは、犬の甘噛み用だそうですよ。



私が「鮭とば」を甘噛みしているような感じなのかな?(笑)





























応援したい気持ちはありますが。。。

417755


本日あった、お問い合わせのお電話のお話しです。

電話「すみませんが、パソコンの最初の入り口だけ教えてもらえないだろうか?」

それは、授業の合間にかかったお電話。

私「入り口というのは、どんなことをご案内すればよろしいでしょうか?」

電話「うん、パソコンの最初の部分なんだけど」

私「最初というと、電源の付け方とか、そんな内容ですか?」

電話「よくわからないけど、パソコンの最初の部分ができないと、就職ができないんだ」

私「就職に絡むご相談ですね。詳しく教えていただければ、内容によってはお役に立てるかと思いますが」

電話「私は80歳代なんだけど、今まで大手の銀行でパソコンを使わなくても済んでいたのだが、これから役員として就職しようとしている会社では、『パソコンを使うことが必要』と言われていて、全く触ったことが無くても今までは困らなかったから、触ったこともないんだよ。」

私「そうなんですね。で、その後のパソコンの使い方も必要ですよね」

電話「とりあえず、最初の画面が出せれば良いんだよ。就職さえしてしまえば。でもそれを教えてもらえないと入社ができないそうなんだよ」

私「もしも本当にパソコンの画面が出せればよいだけのことくらいでしたら、就職してからその会社で教えていただけるかと思いますよ」

電話「いや、そこができないと、就職が・・・」



まあ、要するにまだ就職が決まったわけじゃない。

で、パソコンを今まで使ったことが無くても管理職として80歳まで過ごすことができた。

でも次の就職先ではパソコンを使うらしいが、形だけ使えるように見せかけるお手伝いをして欲しい。

お金は割増料金でも支払う。



はい、お断りします。

そもそも、その会社がその方を必要としているなら、まずは会社に就職させてからパソコンの指導を誰かにさせるでしょう。

おそらく、面接の段階でお断りする理由として「パソコンを開くことができますか?」と聞かれたのでしょう。

本当に必要とされているのであれば、入社後に親切に教えてもらえますよ。

今までパソコンを使う努力をしてこなくて、その結果の「現在地」です。

80歳を超えて、パソコンを触ったことが無くて、今から本気で覚えていく気持ちはなくて、面接に受かるためだけのテクニックを教えて欲しいって、それはね。。。

私の正義感が許しませんでした。

もう、引退したほうが世の中のためですよ。

冷たいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、町内会や連合町内会でも同じです。

ご高齢で、世の中の一般常識も分からないままに「老害」になってしまわないように、お気を付けください。



もしも、この方が「パソコンを今まで使ってこないまま仕事をしてきたが、新しい就職先ではパソコンが必須らしいので、一から教えて欲しい。何年かかっても良い。」

とおっしゃっていたら、私は喜んでお手伝いをしていました。

でも、就職するときだけの見せかけのテクニックのためだけなら、お断りします。

すみません。

私にも、パソコン教室の講師の最低限のプライドは、あります。

お役に立てず、大変申し訳ありません。

どこか、私のように変なプライドを持たない教室で習ってください。

お願いします。

応援したい気持ちだけはあります。ごめんなさい。

お仕事で使い始めたら、パソコンを好きになってほしいと願っています。

いや、パソコンを使わなくても済むようなお仕事をお選びになるか、お仕事よりものんびりと老後をお過ごしください。



恥ずかしくて、こんな人がいることを、授業で教えている高校生たちに知られたくもないです。




愚痴でした。(笑)






無事に一年間の非常勤講師の任務を終えて

812477


今年も、無事に一年間の授業が終わりました。

非常勤講師として、私立高校の「情報1」を担当した一年間。

昨年度は「情報実用実習」という単元でアシスタントとしてサポートに徹していましたが、今年度の一年間は4月に急きょ産休に入った先生の代理でお願いされたポジションなので、メインで担当させていただきました。

「情報1」の授業はこの学校では以前は先生が二人で組んで「TT(ティーティー・ティームティーチングの意)」で行なっていたそうなのですが、今年度は大学生のアシスタントを付けて授業するスタイルでした。

時々アシスタントの都合で何名かのアシスタントが入りましたが、主にメインで入ってくれたのがM君でした。

このM君が、とても律儀な人物でして、最終日の昨日は

「今までお世話になりました」

と、カステラをプレゼントしてくれたのです。

なんだか、とてもきちんとしたご家庭で大切に育てられたんだなぁって感じました。

まさかの展開に、私はお昼ご飯をコンビニに買いに行ったついでにペヤングの「超大盛やきそば」をお返ししました。(笑)



最後の授業が終わったので、あとは定期試験の監督と、学年末の成績を付けて提出するのみ。

生徒には「今日が最後の授業でした。一年間、ありがとうございました」と感謝の気持ちをお伝えしました。

週に2回、45分の授業を担当していただけなのに、生徒一人一人に対しての思いができるので、これは毎日担任される先生方は卒業式とか、本当に堪らないだろうなと思いました。

とてもじゃないけど、担任していたら私には別れがつらすぎる。

この時点で、やっぱり教員は無理だったと悟りました。

なんだか、毎年卒業式で号泣している自分が想像できちゃって。。。(笑)



さて、来年度のお仕事のご依頼をいただきましたので、あと一年間は頑張ってみようと思います。

春休みはゆっくりと充電しようっと。。。









町内会のバス旅行

2025-03-02 09.36.23


お天気の良かった日曜日に、町内会でバス旅行に行ってきました。

行き先は、千葉房総半島の南方面でした。

バスは、2台で参加者は引率を含めて92名

2025-03-02 08.05.10


7時発で集合場所を出発したら、順調にアクアラインへ

海ほたるで休憩後、南下。

千葉にもこんな景色がありますよ!

2025-03-02 08.48.22


まさに南国のような・・・

日曜日は最高気温も20℃と暖かく、春を感じました。

最初の目的地は、こちら!

2025-03-02 09.30.44


2025-03-02 09.16.37


2025-03-02 09.16.23


いちご狩りでした。

とっても甘いイチゴ、おそらく30個くらいは食べましたよ。

元をとるにはもう少し食べないとね。

でも、採れたてのイチゴに大満足でした。

次の目的地は、安房の国の一宮「安房神社」でした。

2025-03-02 10.37.35


爽やかな風が吹いてきて、何となく空気も澄んでいる気がしました。

途中の景色を楽しんで、お腹を空かせます。

2025-03-02 11.20.11


お昼ご飯を食べたら、道の駅「保田小学校」へ

2025-03-02 14.04.10


そこからは、フェリー乗り場までほんの少しです。

フェリーには、バスごと乗り込みます。

2025-03-02 15.09.43


フェリーの船内では、思い思いの場所で寛いでいる参加者の皆さんをできるだけ探しながら写真に収めました。

皆さんからは、

「楽しかった!!!」

とのお声をたくさん頂戴しました。

良かった良かった。



町内会に入っていて、少しでもメリットがあるとすれば、こうした小旅行に補助を出してお得にご参加いただき、参加者同士での交流を図ってもらい、この地域に住んでいて良かったと思ってもらえるようにすること。

私の町内会では、バス旅行を毎年企画実行しています。

これは、新型コロナの時期も継続していました。

これからも工夫して、皆さんに喜んでいただけるようにしたいと思いました。










SSLの更新に手間取りました

26198613


SSLの更新が一年更新になって、毎年この時期に更新する作業を覚えていなくて大変です。(笑)

更新の1カ月前には案内が来るので、その指示に従って設定するだけなのですが、どうもダブルオプションの契約で失敗してしまったり、認証ファイルの置く場所が分からなかったりで。

しかも、設定した後にログインして管理画面に入ろうとしたら、今度は管理画面に入れない。(笑)

ドタバタの末に何とかギリギリ設定が間に合いました。



教室のSSLだけ「JPRS」にしているのがいけないんだけど、これも変更の仕方を考えたりするとまた厄介なのでそのままに。

しかも、先日は私が「WordPress」で作っておいたお客様から「どうも、問い合わせフォームのメールが届いていないようだ」とのご指摘があり、そういえばそのお客様のサーバー内で、メールの「SPFレコード」の設定をしていないことに気付きました。



本来ならこちらからご連絡するのですが、すでに弊社でのサポート契約が切れているので、頭からすっかり忘れていました。

結局そちらの設定もしつつ、点検をしてみると自社のホームページの中にも「SPFレコード」を設定していないドメインを見つけてしまいました。(汗)

最近はこの「SPFレコード」の設定をしていないと、Googleさんが迷惑メールの判定をしちゃうんですよね。

気付いて良かった・・・



というわけで、専門用語が少し多かったかもしれませんが、今日のお話しはご自身でホームページをお持ちでない方、ご自分専用のドメイン(ホームページ)名をお持ちでない方には関係のないお話しでした。。。

備忘録的に。






ネットで拾った「人生の法則」

22648728


ネットには、いろいろな情報があふれています。

その中で、自分にとって有益な情報を集めることはとても重要です。

中には間違えている情報もあることでしょう。

それでも私は雑多に落ちている情報を集めることの価値はとても高いと感じています。



今日の記事は、そんなネットにあった情報の一つをご紹介します。



「実は逆だった人生の法則」

やる気が無いから動けない
→ 動かないからやる気が出ない

準備が整ったから挑戦できる
→ 挑戦するから準備が整う

楽しいから笑顔になる
→ 笑顔でいるから楽しくなる

良いことが起こるから幸せになる
→ 幸せな気持ちだから良いことが起こる

不安だから行動できない
→ 行動しないから不安になる

何かを得たから与える
→ 与えるから何かを得る

良いことがあったから感謝する
→ 感謝していると良いことが起こる

お金があれば色々なことができる
→ いろいろなことをするからお金が入る

年寄りだから老ける
→ 老けた思考をするから年寄りになる

自信があるから挑戦できる
→ 挑戦するから自信が付く

時間が無いからできない
→ やろうとしないから時間ができない

知識があるから行動できる
→ 行動するから知識を得られる

学ぶからアウトプットできる
→ アウトプットするから深く学べる

余裕があるから助ける
→ 助けるから余裕が生まれる

天職だから夢中になれる
→ 夢中になるから天職になる



いかがでしたか?

私には刺さる言葉ばかりでした。









プロフィール

キリマンジャロ

「パソコン教室」と「PCサポート事業」を経営。
仕事では愛車のバイクで駆けつけます。
趣味はツーリングと、軽登山。
町内会長もやってます!

QRコード
QRコード